お知らせnews

9.認知症の理解(出題数:10問)

<出題傾向と対策>

的が絞りやすい科目であると思います。 認知症一般、原因疾患別の症状、関係機関との連携、家族を含めた対応などが出されていますが、次の3つに絞って満点ではなく、効率よく、ある程度の点数をとるという方式をお勧めします。   ① 原因疾患を特定しない認知症の人への対応 ② 原因疾患別の症状や対応 ③ 関係機関や家族との連携 ④ 仮性認知症と認知症の区別 少なくとも上記①と②は確実に押さえておきましょう。   原因疾患が特定されていない問題に対しては、コミュニケーション技術が役立ちます。基本的には、精神的なサポートをどのように行うかがポイントです。尊厳、自己決定、傾聴、受容、共感、非審判的態度、自立支援などの用語を思い出いながら解いてください。 原因疾患別の症状については、代表的な疾患を中心に学習しましょう。   代表的な疾患とは、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症です。極端に言えば、この3つだけを覚えるようにします。他の原因疾患は、捨て問にするか、3つの認知症を覚えることにより選択肢を絞れるようにします。 関係機関については、まずは利用者の年齢に注意してください。例外を除けば、年齢により適用される制度が分かります。例外とは、主に特定疾病による介護保険第2号被保険者です。   第33回は、仮性認知症(うつ、慢性硬膜下血腫)に関する問題が2問。慢性硬膜下血腫による仮性認知症と脳血管性認知症の違いは、認知症状の根本的な治療が可能かどうかです。 認知症は病名ではなく、症状です。しっかりと定義を押さえましょう。また、認知症の原因疾患としてクロイツフェルト・ヤコブ病に関する出題もありました。アルツハイマー、脳血管障害、レビー小体が基本ですが、何度も出題されている為、他の認知症の原因疾患についても出題の範囲を広げざるを得ないのかもしれません。  

<学習の効率を上げるコツ>

① 認知症の原因疾患であるアルツハイマー、脳血管障害、レビー小体を確実に押さえる。 ② 他の原因疾患は時間があれば学習する。 ③ コミュニケーション技術などの他の科目と連動させた学習をする。

一覧に戻る