お知らせnews

30.保育実習理論(R2年-後期)2/4

問6 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A コダーイシステムは、アメリカで生まれた教育法である。 B 大中恩は、「犬のおまわりさん」を作曲した。 C マラカスは打楽器の仲間である。 D イ長調の調号は、シャープが2つである。   (組み合わせ)   A B C D 1 ○ ○ ○ × 2 ○ ○ × ○ 3 ○   × ○ 4 × ○ ○ × 5 × × ○ ○   分かりやすい選択肢から〇×を確定し、正解率を高めよう。 A 不適切 コダーイシステムはハンガリーの音楽教育です。 B 適切 C 適切 D 不適切 シャープは3つ

【正解4】

問7 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わる ねらい及び内容」のオ「表現」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい 組み合わせを一つ選びなさい。 感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、( A )を豊かにする。 (ア)ねらい ・身体の諸感覚の経験を豊かにし、( B )を味わう。 (イ)内容 ・水、砂、土、紙、粘土など様々な( C )に触れて楽しむ。   (組み合わせ)   A     B    C 1 創造性  様々な感覚  材料 2 創造性  深い感覚   素材 3 独創性  様々な感覚  材料 4 独創性  深い感覚   材料 5 創造性  様々な感覚  素材   音楽の基礎知識が無い人は、この類の問題で正解できないと厳しい。  
ソーシャルワンカーからのワン ポイントアドバイス 「保育所保育指針」は、保育士試験において、必須中の必須学習領域です。他の科目でも出題されますので、ここは、しっかりと条文を使って勉強しましょう。 ※「保育所保育指針」は、こちらから確認できます。↓ 【省令・通知・その他資料】の欄です。 https://fukushiouen.tokyo/siryou/
 
ソーシャルワンカーと一緒にワン ステップUP‼ 「1歳以上3歳未満児の保育に関わる ねらい及び内容」のオ「表現」には、次の様に記載されている。   感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養 い、創造性を豊かにする。 (ア) ねらい ① 身体の諸感覚の経験を豊かにし、様々な感覚を味わう。 ② 感じたことや考えたことなどを自分なりに表現しようとする。 ③ 生活や遊びの様々な体験を通して、イメージや感性が豊かになる。 (イ) 内容 ① 水、砂、土、紙、粘土など様々な素材に触れて楽しむ。 ② 音楽、リズムやそれに合わせた体の動きを楽しむ。 ③ 生活の中で様々な音、形、色、手触り、動き、味、香りなどに気付いたり、感じたりし て楽しむ。 ④ 歌を歌ったり、簡単な手遊びや全身を使う遊びを楽しんだりする。 ⑤ 保育士等からの話や、生活や遊びの中での出来事を通して、イメージを豊かにする。 ⑥ 生活や遊びの中で、興味のあることや経験したことなどを自分なりに表現する。

【正解5】

問8 次の文は、「図式期」と呼ばれる描画発達の一時期にみられる特徴に関する記述である。それぞれの言葉とその内容とが適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A アニミズム的表現 ―――  すべてのものに命があり、感情や意志をもっているという考え方に 基づいた絵で、動物以外のものにも目や口を描き、感情の表現を行う。 B レントゲン描法 ――――  家の中の様子やポケットの中身など、外からは見えないものまでを 描いた絵。 C 展開図描法 ――――――  異なる時間の出来事や、連続して進行するお話のそれぞれの場面を 1枚の絵の中に描くこと。 D 基底線 ――――――――  画面に横線を引き、この横線を地面としてその上に人や乗り物を描 く。このような横線の呼び名である。   (組み合わせ)   A B C D 1 ○ ○ ○ ○ 2 ○ ○ ○ × 3 ○ ○ × ○ 4 ○ × ○ × 5 × ○ × ×   描画発達に関する問題です。毎年、出題される頻出問題です。 過去問学習をしていれば、点数が取りやすい問題なので、落とさないようにしましょう。 A 適切 B 適切 C 不適切 展開図描法とは、立体のどこか1点を基準とし、その点から立体を切り開いて一平面として描くこと。 D 適切

【正解3】

問9 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 主任のU保育士と新任のK保育士は、お祭りごっこで使う入り口の看板を、一般的に保育所で使用されている絵の具を混ぜずに塗って、作ろうとしています。 K保育士:看板の地の色を緑に塗って、文字の色を( A )で塗ってみましたが、なんだか文字が 読みにくくなってしまいました。 U保育士:それは、緑と( A )の明度差が( B )からですね。読みやすくするために( C ) にしてみましょう。 K保育士:ずいぶん文字が読みやすくなりました。他にも文字が目立つ色の組み合わせを試してみた いのですが、何色がよいでしょうか。 U保育士:白にしてみましょう。こちらもよく目立ちますね。   【設問】 ( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。   (組み合わせ)  A  B   C 1 青  大きい  茶 2 黄  小さい  青 3 黄  小さい  茶 4 青  大きい  黄 5 青  小さい  黄   色に関する問題です。基本知識で解ける問題です。  
ソーシャルワンカーと一緒にワン ステップUP‼ 問題を解くのに必要な基礎知識 ◆明度差とは、明度とは明るさの違いのこと。最も明るい色は白。最も暗い色は黒。 ◆文字を読みやすくするためには、背景の色と文字の色の明度差を大きくする必要がある。 ◆緑の視認性は高いが、背景と明度差の小さい赤、青の視認性は低いとされている。
 

【正解5】

問 10 次の文のうち、下の図で用いられている表現技法「フロッタージュ」の説明として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。実習理論Q10の図 A こすり出す紙は、ケント紙や段ボールなどの厚い紙を使用する。 B 技法名はフランス語に由来し、日本語では「こすること」を意味する。 C 凹凸のあるものに紙を押し当てて、鉛筆などでこする。 D 身近なものに様々な模様をみつけることができる。   (組み合わせ)  A B C D 1 ○ ○ ○ ○ 2 ○ × ○ × 3 × ○ ○ ○ 4 × ○ × ○ 5 × × × ○   フロッタージュに関する問題。基礎知識で解ける。 A 不適切 こすり出す紙は、コピー用紙等の薄めの紙が適している。 B 適切 C 適切 D 適切
ソーシャルワンカーと一緒にワン ステップUP‼ フロッタージュとは、デコボコとした、凹凸のある素材の上に、紙を置き、上から鉛筆やクレパスなどで、表面を撫でるように擦り、凹凸を紙に写しとる描画表現技法の一つ。 別名「こすり出し」とも呼ばれている。

【正解3】

一覧に戻る