問6 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A コダーイシステムは、アメリカで生まれた教育法である。
B 大中恩は、「犬のおまわりさん」を作曲した。
C マラカスは打楽器の仲間である。
D イ長調の調号は、シャープが2つである。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○
分かりやすい選択肢から〇×を確定し、正解率を高めよう。
A 不適切 コダーイシステムはハンガリーの音楽教育です。
B 適切
C 適切
D 不適切 シャープは3つ
【正解4】
問7 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わる ねらい及び内容」のオ「表現」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい 組み合わせを一つ選びなさい。
感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、( A )を豊かにする。
(ア)ねらい
・身体の諸感覚の経験を豊かにし、( B )を味わう。
(イ)内容
・水、砂、土、紙、粘土など様々な( C )に触れて楽しむ。
(組み合わせ)
A B C
1 創造性 様々な感覚 材料
2 創造性 深い感覚 素材
3 独創性 様々な感覚 材料
4 独創性 深い感覚 材料
5 創造性 様々な感覚 素材
音楽の基礎知識が無い人は、この類の問題で正解できないと厳しい。
ソーシャルワンカーからのワン ポイントアドバイス
「保育所保育指針」は、保育士試験において、必須中の必須学習領域です。他の科目でも出題されますので、ここは、しっかりと条文を使って勉強しましょう。
※「保育所保育指針」は、こちらから確認できます。↓ 【省令・通知・その他資料】の欄です。
https://fukushiouen.tokyo/siryou/
ソーシャルワンカーと一緒にワン ステップUP‼
「1歳以上3歳未満児の保育に関わる ねらい及び内容」のオ「表現」には、次の様に記載されている。
感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養 い、創造性を豊かにする。
(ア) ねらい
① 身体の諸感覚の経験を豊かにし、様々な感覚を味わう。
② 感じたことや考えたことなどを自分なりに表現しようとする。
③ 生活や遊びの様々な体験を通して、イメージや感性が豊かになる。
(イ) 内容
① 水、砂、土、紙、粘土など様々な素材に触れて楽しむ。
② 音楽、リズムやそれに合わせた体の動きを楽しむ。
③ 生活の中で様々な音、形、色、手触り、動き、味、香りなどに気付いたり、感じたりし て楽しむ。
④ 歌を歌ったり、簡単な手遊びや全身を使う遊びを楽しんだりする。
⑤ 保育士等からの話や、生活や遊びの中での出来事を通して、イメージを豊かにする。
⑥ 生活や遊びの中で、興味のあることや経験したことなどを自分なりに表現する。
【正解5】
問8 次の文は、「図式期」と呼ばれる描画発達の一時期にみられる特徴に関する記述である。それぞれの言葉とその内容とが適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A アニミズム的表現 ――― すべてのものに命があり、感情や意志をもっているという考え方に 基づいた絵で、動物以外のものにも目や口を描き、感情の表現を行う。
B レントゲン描法 ―――― 家の中の様子やポケットの中身など、外からは見えないものまでを 描いた絵。
C 展開図描法 ―――――― 異なる時間の出来事や、連続して進行するお話のそれぞれの場面を 1枚の絵の中に描くこと。
D 基底線 ―――――――― 画面に横線を引き、この横線を地面としてその上に人や乗り物を描 く。このような横線の呼び名である。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ ○ ×
3 ○ ○ × ○
4 ○ × ○ ×
5 × ○ × ×
描画発達に関する問題です。毎年、出題される頻出問題です。
過去問学習をしていれば、点数が取りやすい問題なので、落とさないようにしましょう。
A 適切
B 適切
C 不適切 展開図描法とは、立体のどこか1点を基準とし、その点から立体を切り開いて一平面として描くこと。
D 適切
【正解3】
問9 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
主任のU保育士と新任のK保育士は、お祭りごっこで使う入り口の看板を、一般的に保育所で使用されている絵の具を混ぜずに塗って、作ろうとしています。
K保育士:看板の地の色を緑に塗って、文字の色を( A )で塗ってみましたが、なんだか文字が 読みにくくなってしまいました。
U保育士:それは、緑と( A )の明度差が( B )からですね。読みやすくするために( C ) にしてみましょう。
K保育士:ずいぶん文字が読みやすくなりました。他にも文字が目立つ色の組み合わせを試してみた いのですが、何色がよいでしょうか。
U保育士:白にしてみましょう。こちらもよく目立ちますね。
【設問】
( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
A B C
1 青 大きい 茶
2 黄 小さい 青
3 黄 小さい 茶
4 青 大きい 黄
5 青 小さい 黄
色に関する問題です。基本知識で解ける問題です。
ソーシャルワンカーと一緒にワン ステップUP‼
問題を解くのに必要な基礎知識
◆明度差とは、明度とは明るさの違いのこと。最も明るい色は白。最も暗い色は黒。
◆文字を読みやすくするためには、背景の色と文字の色の明度差を大きくする必要がある。
◆緑の視認性は高いが、背景と明度差の小さい赤、青の視認性は低いとされている。
【正解5】
問 10 次の文のうち、下の図で用いられている表現技法「フロッタージュ」の説明として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
図

A こすり出す紙は、ケント紙や段ボールなどの厚い紙を使用する。
B 技法名はフランス語に由来し、日本語では「こすること」を意味する。
C 凹凸のあるものに紙を押し当てて、鉛筆などでこする。
D 身近なものに様々な模様をみつけることができる。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ○
4 × ○ × ○
5 × × × ○
フロッタージュに関する問題。基礎知識で解ける。
A 不適切 こすり出す紙は、コピー用紙等の薄めの紙が適している。
B 適切
C 適切
D 適切
ソーシャルワンカーと一緒にワン ステップUP‼
フロッタージュとは、デコボコとした、凹凸のある素材の上に、紙を置き、上から鉛筆やクレパスなどで、表面を撫でるように擦り、凹凸を紙に写しとる描画表現技法の一つ。
別名「こすり出し」とも呼ばれている。
【正解3】