お知らせnews

30.保育実習理論(R元年-後期)2/4

問6 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 小林宗作は、日本にリトミックを普及させた。 B 湯山昭は、「あめふりくまのこ」を作曲した。 C 唱歌は、かつて音楽教科名でもあった。 D 変ロ長調の調号は、フラットが3つである。 (組み合わせ)  A B C D 1 ○ ○ ○ × 2 ○ ○ × ○ 3 ○ × × ○ 4 × ○ × ○ 5 × × ○ ×   音楽実技に関する知識を問う問題。 さて、本問のような問題を見た時、どうやって正解を導いていこうか。まず、取り掛かりやすいのは、AかDであろう。(もちろん、どちらもすぐに分かる人は少なくないだろう)この2つが分かれば、選択肢は1つしかない。 A 正しい記載である。小林 宗作(こばやし そうさく)は、日本のリトミック研究者で、幼児教育研究家である。これは、知っていて欲しい。 B 正しい記載である。「あめふりくまのこ」は、日本の童謡で、作詞:鶴見正夫、作曲:湯山昭。 C 唱歌は、明治時代以降、歌を教える授業の教科目名として使われていた。1941年に今の「音楽」に科目名が変更された。 D 変ロ長調の調号は「♭2」。フラットは2つである。
ソーシャルワンカーと一緒にワン ステップUP‼ リトミックとは… 音楽を通して、子どもたちが個々に持っている「潜在的な基礎能力」の発達を促す教育です。

【正解1】

問7 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」(2)「ねらい及び内容」オ「表現」(ウ)「内容の取扱い」の一部である。( A )~ ( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 子どもの自己表現は( A )な形で行われることが多いので、保育士等はそのような表現を ( B )し、子ども自身の表現しようとする( C )を受け止めて、子どもが生活の中で子ども らしい( D )な表現を楽しむことができるようにすること。 (組み合わせ)    A B C D 1 自由/受容/アイデア/様々 2 素朴/受容/意欲/様々 3 自由/推奨/意欲/適切 4 素朴/推奨/アイデア/様々 5 素朴/推奨/意欲/適切   「保育所保育指針」からの問題。 本問で問われている(ウ)内容の取扱いは、3つの項目が記載されています。以下、該当部分を抜粋。太字が本問関連部分。赤字が答え。
上記の取扱いに当たっては、次の事項に留意する必要がある。 ① 豊かな感性は、身近な環境と十分に関わる中で美しいもの、優れたもの、心を動かす出来事などに出会い、そこから得た感動を他の子どもや保育士等と共有し、様々に表現することなどを通して養われるようにすること。その際、風の音や雨の音、身近にある草や花の形や色など自然の中にある音、形、色などに気付くようにすること。 ② 子どもの自己表現は素朴な形で行われることが多いので、保育士等はそのような表現を受容し、子ども自身の表現しようとする意欲を受け止めて、子どもが生活の中で子どもらしい様々な表現を楽しむことができるようにすること。 ③ 生活経験や発達に応じ、自ら様々な表現を楽しみ、表現する意欲を十分に発揮させることができるように、遊具や用具などを整えたり、様々な素材や表現の仕方に親しんだり、他の子どもの表現に触れられるよう配慮したりし、表現する過程を大切にして自己表現を楽しめるように工夫すること。

【正解2】

問8 次の【Ⅰ群】の人物名と【Ⅱ群】の用語および【Ⅲ群】の用語の解説を結びつけた場合の正し い組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 ア ケロッグ(Kellogg, R.) イ リュケ(Luquet, G.H.) ウ ローエンフェルド(Lowenfeld, V.) 【Ⅱ群】 カ 視覚型と触覚型 キ 知的リアリズム ク マンダラ 【Ⅲ群】 サ 子どもは見えたものではなく、知っていることを描く。 シ 個に応じた指導の必要性を、創造活動のタイプから説いた。 ス 世界各地の子どもの絵に見られる基本形である。 (組み合わせ) 1 ア カ ス 2 イ カ サ 3 イ キ サ 4 ウ キ シ 5 ウ ク シ   「人名」に関する問題。分からなかった人は、この学習で覚えてしまおう!
ソーシャルワンカーと一緒にワン ステップUP‼ ケロッグ(Kellogg, R.)描線に着目して20種類の基本的スクリブルを区別し,これらの組み合わせから描画やデザインが構成されるとみなした。 リュケ(Luquet, G.H.)子どもは見えたものではなく、知っていることを描く(レントゲン画法)。G.H.リュケ(1979)は、これを知的リアリズムと名づけた。 ローエンフェルド(Lowenfeld, V.)描画表現の発達を、2 歳〜4歳「なぐり描きの段階」、4歳〜7 歳「様式化前の段階」、7歳〜9 歳「様化の段階」、9 歳〜11 歳「写実的傾向の 芽生え」、11 歳〜13 歳「疑似写実的段階」、15 歳「決定の時期」として、描画 表現が段階を追って変節することを示した。

【正解3】

問9 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 H保育所のM保育士とJ保育士が、保育室の壁面装飾をするときの色使いについて、どんな色を選んで使うと、調和のとれた色の組み合わせで壁面が作れるかを話し合っています。 M:保育室の壁面を飾るとき、好きに色を選ぶと、うるさくバラバラな感じになることがありますね。 J:そうですね。色を選ぶときは、色相環で( A )を並べて組み合わせると、調和しやすく穏やかな印象となりますね。 M:元気で楽しい印象も入れたいときは、どうしたらよいですか。 J:それは、色相環で反対側の色を選んで並べると、目立った印象になります。 M:色相環の反対側の色とはそれぞれ( B )の関係ですね。 J:それぞれの色に白を混ぜたパステルカラーも、色の( C )は下がりますが、優しくまとまっ た印象の色構成をすることができます。 【設問】 ( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 (組み合わせ) A B C 1 同系色 補色 明度 2 反対色 寒色 明度 3 同系色 暖色 明度 4 反対色 寒色 彩度 5 同系色 補色 彩度   事例形式を取ってはいるが、「色」に関する基本事項を問う問題である。
ソーシャルワンカーと一緒にワン ステップUP‼ 同系色とは色相環で、隣り合う位置にある色のこと。 反対色とは反対同士の色のこと。赤と緑,青と黄,黒と白の3組の基本色覚をいう。 補色とは色相環で、正反対に位置する関係の色の組合せ。相補的な色のこと。 寒色とは青緑、青、青紫などの冷たさを感じさせる色のこと。 暖色とはオレンジ、黄などのように暖かそうな色のこと。 中性色とは黄緑、緑、紫、無彩色など、寒色にも暖色にも属さない色のこと。

【正解5】

問10 次の【Ⅰ群】の版技法の名称と、【Ⅱ群】の版技法の説明を結びつけた場合の正しい組み合わ せを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A スタンピング B ステンシル C マーブリング 【Ⅱ群】 ア 木の皮や葉、凸凹のある壁などにトレーシングペーパーなどの薄紙をのせ、色鉛筆やクレヨンな どで擦り出していく転写技法。 イ ある形を紙に型抜きし、その型の中に絵の具を刷り込む内塗りと、型の周りに絵の具を刷り込む 外塗りの技法がある。 ウ 段ボールや野菜の断面、木片やプラスチックのフタなど身の回りにあるものに絵の具をつけて、 紙などに型押しをして楽しむ技法。 エ 平らな容器に水を張り、墨汁または油性絵の具を油で薄めたものや、専用の絵の具などを水の表 面に浮かして、水の上にできた模様を紙に写し取る技法。 オ 紙をふたつ折りにして、開いた一方の折り目の近くに色をつけ、紙を閉じて手で強くこすって再 び広げてみると、左右対称に不思議な形や色の模様ができる。 (組み合わせ)    A B C 1 ア オ イ 2 ウ ア エ 3 ウ イ エ 4 エ ア ウ 5 エ イ オ   版技法に関する問題である。
ソーシャルワンカーと一緒にワン ステップUP‼ スタンピング(型押し)とは絵の具やインク等で色付けをした様々な物を型として、その模様を押し写すテクニックのこと。 ステンシルとは紙や金属板に切り抜いた図柄や文字を刷り出す技法のこと。 マーブリング(墨流し)とは墨汁や 絵の具 を垂らし、水面に浮かぶ墨汁や絵の具の模様を紙に染め取る絵画技法のこと。

【正解3】

一覧に戻る