お知らせnews

26.子どもの食と栄養(R2年-後期)2/4

問6 次の文のうち、「食事バランスガイド」(平成 17 年:厚生労働省・農林水産省)に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。 1 食事の提供量の単位は、SV(サービング)である。 2 1食に「何を」「どれだけ」食べたらよいかが示されている。 3 コマのイラストで描かれている。 4 菓子・嗜好飲料は食生活の中の楽しみとしてとらえ、料理グループには含まれていない。 5 「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」の5区分の料理で示されている。   このコマのイラストは、一度は見たことがあると思います。 1:適切。 2:不適切。1食単位ではなく、1日単位です。 3:適切。 4:適切。 5:適切。

【正解2】

問7 次の文は、母乳に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。 1 母乳中の糖質は、しょ糖(スクロース)を多く含む。 2 母乳のたんぱく質含量は、普通牛乳より少ない。 3 母乳には、消化吸収のよい飽和脂肪酸が多く含まれている。 4 母乳中のカルシウム量は、普通牛乳より多い。 5 冷凍母乳は免疫物質を保持するため、電子レンジで解凍するとよい。   母乳と牛乳・育児用ミルクは比較しながら覚えましょう。 1:不適切。母乳中の糖質は、乳糖とオリゴ糖が大部分です。 2:適切。 3:不適切。母乳には、多価不飽和脂肪酸が多く含まれています。 4:不適切。母乳中のカルシウム量は、普通牛乳の約4分の1ぐらいです。 5:不適切。電子レンジでの解凍は、栄養や保護的な性質が損なわれます。

【正解2】

問8 次の【Ⅰ群】の育児用ミルクと、【Ⅱ群】の特徴を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A 乳児用調製粉乳 B フォローアップミルク C 低出生体重児用粉乳 D アミノ酸混合乳   【Ⅱ群】 ア 生後9か月以降から使用する。 イ 消化吸収に負担の少ない中鎖脂肪(MCT)が用いられている。 ウ 牛乳たんぱく質を含まないアレルギー児用ミルクである。 エ 母乳の代替品である。   (組み合わせ)   A B C D 1 ア イ エ ウ 2 イ エ ウ ア 3 ウ エ イ ア 4 エ ア イ ウ 5 エ ア ウ イ   育児用ミルクの種類とその特徴です。 A:乳児用調製粉乳-母乳の代替品 B:フォローアップミルク-生後9か月以降から使用 C:低出生体重児用粉乳-消化吸収に負担の少ない中鎖脂肪(MCT)が用いられている D:アミノ酸混合乳-牛乳たんぱく質を含まないアレルギー児用ミルク

【正解4】

問9 次のA~Dのうち、一般的な幼児の食具の持ち方の変化の順番として、最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。食具の持ち方変化の図   (組み合わせ) 1 A→B→C→D 2 A→C→D→B 3 B→A→C→D 4 B→C→A→D 5 B→C→D→A   すべての流れを知らなくても解くことができます。 まず、ほぼ確実と思われるのが、最後にDがくるということです。 これで、選択肢は1、3、4に絞られます。 次に、順番として考えにくいのが、BからAという流れです。Bの方が複雑な持ち方だからです。この時点で答えは出ました。

【正解1】

  問 10 次の文は、幼児期の栄養と食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」(平成 16 年:厚生労働省)における「発育・発達過程に応じて育てたい“食べる力”」の一つとして、幼児期では「家族や仲間と一緒に食べる楽しさを味わう」をあげている。 B 幼児は、成人に比べてからだが小さく、胃の容量も小さいが、体重1kg あたりのエネルギー必要量は、成人より多い。 C 「授乳・離乳の支援ガイド」(2019 年改定版:厚生労働省)では、子ども(1歳)の1日の食事量の目安について、主食、副菜、主菜はそれぞれ成人と同じ程度としている。 D 幼児期には、偏食する、むら食い、食欲不振などが起きやすい。   (組み合わせ)   A B C D 1 ○ ○ ○ × 2 ○ ○ × ○ 3 ○ × × ○ 4 × ○ × ○ 5 × × ○ ×   単純な量と1kg(単位)当りを早とちりしないようにしよう。 A:適切。 B:適切。 C:不適切。Bと同様に1kg当りではあり得るかもしれませんが、単純な食事量が成人と同じなわけはありません。 D:適切。

【正解2】

一覧に戻る