お知らせnews

2.心理学理論と心理的支援(H30年-第31回)

問題8 次の記述のうち,内発的動機づけによる行動として,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 観衆から拍手を受けることが楽しくて,駅前での演奏活動を毎週続けた。 2 おこづかいをもらえることが嬉しくて,玄関の掃除を毎日行った。 3 出席するたびにシールをもらえることが楽しくて,ラジオ体操に毎朝通った。 4 絵を描くことが楽しくて,時間を忘れて取り組んだ。 5 成功すれば課長に昇進できると言われ,熱心に仕事に取り組んだ。   分類法で解く問題である。仲間外れを探せばよい。 分類法で解く問題(仲間外れを探す)は、心理学でよく出される形式の問題である。 「内発的動機づけによる行動」の意味は問題文を読めば何となくわかってくる。4以外はすべて外部の要因による行動である。 問題を解く糸口がどこかにないかと考えることが大切である。
ソーシャルワンカーと一緒にワン ステップUP‼ 内発的動機づけとは:例えば、一銭の特にもならないが、楽しいからやるという趣味活動のように、単純に「やりたいからやる」というもの。 外発的動機づけとは:例えば、今、あなたが「国家試験に合格したい」から、ブログを読んでいる。勉強をしている。というもの。 もっと分かりやすく言えば、何のご褒美もないのに、何かの活動をするのが、内発的動機づけ。これに対し、ご褒美や罰があるから、何かの活動をするのが、外発的動機づけです。

【正解4】

問題9 感覚・知覚に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 1 体制化における閉合の要因は,錯視の一つである。 2 形として知覚される部分を地,背景となる部分を図という。 3 仮現運動は,知覚的補完の一つである。 4 大きさの恒常性とは,網膜に映し出されたとおりに大きさを知覚することである。 5 圧刺激によって光を感じ取る場合,この刺激を適刺激という。   過去問で類似した肢が問われている。知識がないと解くのは厳しい。 1は知らなければ△。2は「地」と「図」の説明が逆であり✕。3は仮現運動を知っていれば、知覚的補完とスムースにつながる。これが〇である。4の大きさの恒常性は、網膜に映し出された大きさが異なっていても対象を的確に把握できることである。遠くにいる人は小さく映り、近くの人は大きく映るが、それでも大体の大きさは把握できるということである。よって4は✕である。5は「圧刺激」で光を感じるとしたら「適刺激」ではないだろうと感じられるので、✕ぽい。
ソーシャルワンカーと一緒にワン ステップUP‼ 感覚とは、[感覚受容器で刺激を受け環境を認識する働き]、[感覚受容器で受けた刺激が神経を通して末梢から中枢へ伝達されるプロセス] ・刺激閾(絶対閾)(最小)<刺激頂(最大) ・弁別閾(丁度可知差異):感覚の変化を感じる最小の変化量 ・順応:刺激に対する慣れのような変化 知覚とは、 [感覚情報に基づいて、外界や自己の状態がどのようなものであるのかを知ること] ・恒常性:物理的刺激の変化にも関わらず、性質を同一に保とうとする知覚の働き ・知覚の体制化:対象物が、類同近接閉合などといったゲシュタルト要因により、秩序あるまとまりとして認識されること
ソーシャルワンカーと一緒にワン ステップUP‼ 【プレグナンツ】の法則 ・仮現運動【ウェルトハイマー】 2つの静止した対象物を短時間間隔で違う場所に呈示すると運動に感じられること(補完性) ・錯覚:対象が実際と異なるものとして知覚される現象 ・立体視(奥行知覚):陰影、重なり、線遠近法、きめの勾配

【正解3】

問題10 記憶に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 手続き記憶とは,覚えた数個の数字を逆唱するときに用いられる記憶である。 2 感覚記憶とは,自転車に乗ったり楽器を演奏したりするときの技能に関する記憶である。 3 展望的記憶とは,「いつ」,「どこで」,「何をしたか」というような,個人の経験に関する記憶である。 4 エピソード記憶とは,「明日の3 時に友人と会う」というような,将来の予定や約束に関する記憶である。 5 意味記憶とは,「日本の都道府県の数は47 である」というような,一般的な知識に関する記憶である。   知識が曖昧なときは、交差法が使えないかと問題文をよくみる。 1-2のつながりと、3-4のつながりが見えてくる。どちらかのつながりがわかればそれでよい。残る5が正解である。もちろん、選択肢5つに記載されている項目は、どれも基礎知識なので、しっかり知識で正解を見つけられるのが理想的ではある。
ソーシャルワンカーと一緒にワン ステップUP‼ 手続き記憶:動作に関する身体的反応の記憶。例えば、自転車の乗り方、楽器の弾き方など。あまり加齢による影響を受けない 感覚記憶:外部からの刺激によって起こる最大1~2秒の最も保持期間の短い(短期)記憶。 展望的記憶:例えば、約束や予定など、将来の行動についての記憶。 エピソード記憶:過去の出来事の記憶などストーリーに関する記憶。場面のイメージごと記憶されるのが特徴。加齢による影響大。 意味記憶:名称や知識、概念など一般的な情報の記憶。 作業記憶(ワーキングメモリー):長期記憶から情報を呼び出し、一時的に蓄えながら処理する時の記憶。 回想的記憶:過去のできごとや経験について、必要に応じて引出す記憶。

【正解5】

問題11 防衛機制に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 父から叱られ腹が立ったので弟に八つ当たりした。これを置き換えという。 2 攻撃衝動を解消するためにボクシングを始めた。これを補償という。 3 苦手な人に対していつもより過剰に優しくした。これを投影という。 4 飛行機事故の確率を調べたら低かったので安心した。これを合理化という。 5 失敗した体験は苦痛なので意識から締め出した。これを昇華という。   本問は易しそうに見えてなかなかの難問である。 しかし、どんなに一生懸命覚えていたとしても、忘れている場合もあるだろう。そんな時は、分かっているものや分かりやすいものから消していき、残った選択肢を比較する。 3と5の✕はわかりやすい。また4の合理化の具体例もピントがずれている。悩むとしたら1か2のいずれを選ぶかであろう。 1は「置き換え」という言葉にも合致しているのでよさそうである。2の補償劣等感や欠点を他の方法で補うもの(勉強が苦手な場合、得意なスポーツに打ち込む)だが、具体例の攻撃衝動は劣等感ではないし欠点そのものともいいがたい。2は「行動化」にあてはまると思われる。
ソーシャルワンカーからのワン ポイントアドバイス 防衛機制、しばしば出題されている。もしくは、選択肢の1部で出される可能性もあるため、一応押さえておきたい項目である。問題は、どうやって押さえるかだが、キーワード+具体例で押さえ、さらに区別がしづらいものは、対比させて覚えるのがよい。 人間の記憶力は大容量だが、実際に必要な場でなかなか引き出せない。引き出しやすくするための工夫をすると覚えやすいし、思いだしやすい。
★防衛機制・適応機制(コーピング)★

【正解1】

問題12 ストレス対処法(コーピング)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 試験の結果が悪かったので,気晴らしのため休日に友人と遊びに出掛けた。これは,問題焦点型コーピングである。 2 食事介助がうまくいかず落ち込んだが,先輩職員に具体的な方法を教えてもらった。これは,情動焦点型コーピングである。 3 事例検討会で発表することになったが,うまくできるか心配になったので深呼吸をした。これは,問題焦点型コーピングである。 4 残業が続き自分一人ではどうにもならなくなったので,上司に仕事の配分の見直しを依頼して調整してもらった。これは,情動焦点型コーピングである。 5 利用者との面接がうまくいかなかったので,新しいスキルを身につけるため研修会に参加した。これは,問題焦点型コーピングである。   正解して欲しい問題である。 問われているのは、ストレスに対する問題焦点型コーピング情動焦点型コーピングかである。 それぞれの意味を知らなかったとしても、問題文と照らし合わせながら大体の意味はつかめる。あとは選択肢を読んで一つ一つ吟味していけばいい。 1はどう考えても問題から逃げているだろう。×である。2は問題に焦点をあてており、情動焦点型ではない。✕である。3は自分の感情をコントロールすることによって対処しており、情動焦点型であろう。✕ぽい。4は問題に焦点をあてているので✕。5は「利用者との面接がうまくいかなかった」ことに対して、「新しいスキルを身につける」ことにより対処しようとしており問題焦点型の対処法といえる。
ソーシャルワンカーからのワン ポイントアドバイス 問題焦点型コーピング:原因を解決することに重点をおく。 情動焦点型コーピング:感情を制御することに重点をおく。 コーピングとは、ストレス反応に対処するための能力を意味している。これは、問題11で問われている防衛本能と同じことであるが、防衛本能が無意識の対処反応であるのに対し、コーピングは意識的に対処する反応であるという点が異なっている。

【正解5】

問題13  心理検査に関する次の記述のうち,適切なものを1 つ選びなさい。 1 MMPIでは,単語理解のような言語性の知能を測定する。 2 PFスタディでは,欲求不満場面での反応を測定する。 3 TATでは,インクの染みを用いた知覚統合力を測定する。 4 WAISでは,抑うつの程度を測定する。 5 CMIでは,視覚認知機能を測定する。   知識がないと解くのは難しい。ただ、すべてを覚えておくのは難しいというより現実的ではない。確率法を上手に使えば、無難に正解できる。 普段の勉強方法からポイントを押さえて覚えることを意識する必要がある。例えば、人格検査なのか知能検査なのかを知っているだけでも正誤を判断できる場合がある。 1のMMPI人格検査であるから、✕である。2のPFスタディPictureFrustrationの頭文字である。これが〇かな。3の「インクの染み」ロールシャッハだから✕である。4のWAIS知能検査であり「抑うつの程度を測定する」ものではない。5のCMIはノーマークだった。幅広い身体的・精神的自覚症状を把握できる質問らしい。知らなければ△。

【正解2】

問題14  心理療法に関する次の記述のうち,行動療法に基づく技法に該当するものとして,最も適切なものを1 つ選びなさい。 1 クライエントが即興的にドラマを演じ,自発性や創造性を高める。 2 問題が起きなかった例外的な状況に関心を向けることで,クライエントの問題解決能力を向上させる。 3 自由連想法を使用し,クライエントの無意識の葛藤を明らかにする。 4 不安喚起場面に繰り返し曝さらすことで,クライエントの不安感を低減させる。 5 課題動作を通じ,クライエントの体験様式の変容を図る。   心理療法のうち、行動療法に基づく技法を選ばせる問題であるが、本問は難しいので、解けそうになければ正攻法で解くのを諦めるという決断も大切である。 1は行動の変容そものを目的としていないので✕。2も同様に✕である。3も同様に✕である。4はどうか。一読すると✕ぽいが、不安喚起場面に繰り返し曝すことで、クライエントの不安感を低減させて、現在行えないことをできるようにしようとする技法ではないかと思えればしめたものである。4はオペラント条件付けを応用したエクスポージャー法と呼ばれるもので、これが行動療法に基づく技法に該当するものとして〇となる。5の肢を読むとSSTがイメージできるが、SSTは認知行動療法であり、行動療法の次に出てきた技法である。
ソーシャルワンカーからのワン ポイントアドバイス ※過去問でも行動療法は出ているが、テキストの記述を具体的にイメージしておくと少しは覚えやすいだろう。あるいは認知療法⇔行動療法の対比で各肢を比較しながら解くという方法もある。 さまざまな症状を学習された行動と捉える。学習理論・行動理論がベースになっており、客観的に測定できる行動を対象にする。

【正解4】

一覧に戻る