問題 69 Aさん(小学 4 年生,男性)は,思いやりがあり友人も多い。図画工作や音楽が得意で落ち着いて熱心に取り組むが,苦手な科目がある。特に国語の授業のノートを見ると,黒板を書き写そうとしているが,文字の大きさもふぞろいで,一部の漢字で左右が入れ替わっているなどの誤りが多く見られ,途中で諦めた様子である。親子関係や家庭生活,身体機能,就学時健康診断などには問題がない。
Aさんに当てはまる状態として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)
2 愛着障害
3 注意欠陥多動性障害
4 学習障害
5 知的障害
どれも聞いたことがある用語だと思います。厳密な違いなどは難しい問題がありますので、各々の障害の大まかな内容を掴んでおけば良いと思います。
学習障害は、全般的な知的発達に遅れはないが、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力に困難が生じる発達障害のことです。国語や算数が苦手と覚えても良いと思います。
【正解4】
問題 70 医療や福祉の法律での年齢に関する次の記述のうち,正しいものを 1つ選びなさい。
1 35 歳の人は,老人福祉施設に入所できる。
2 50 歳の人は,介護保険の第一号被保険者である。
3 60 歳の人は,医療保険の前期高齢者である。
4 70 歳の人は,介護保険の第二号被保険者である。
5 75 歳の人は,後期高齢者医療の被保険者である。
医療介護の社会常識です。
最低限介護保険の第一号被保険者と第二号被保険者の年齢区分と後期高齢者医療制度の年齢区分は覚えましょう。
介護保険第一号被保険者65歳以上
介護保険第二号被保険者40歳以上65歳未満
後期高齢者医療被保険者75歳以上
【正解5】
ソーシャルワンカーからのワン ポイントアドバイス
前期高齢者は少し複雑です。65歳以上75歳未満が基本ですが、障害等により後期高齢者医療広域連合に認められた場合、後期高齢者医療保険被保険者となることができます。
問題 71 高齢期の喪失体験と悲嘆に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1つ選びなさい。
1 喪失体験とは,加齢に伴う身体機能の低下のことである。
2 悲嘆過程とは,病的な心のプロセスのことである。
3 死別後の悲嘆からの回復には,喪失に対する心理的対処だけでなく生活の立て直しへの対処も必要である。
4 ボウルビィ(Bowlby, J.)によれば,悲嘆過程には順序性はない。
5 身近な人との死別後に生じる病的悲嘆への支援では,亡くなった人への愛着をほかに向けることを目標にする。
悲嘆にくれる人に対して無理やり方向転換(例え良い方向、積極的な方向にしても)をする支援というのは適切ではありません。
1と2が適切でないのはすぐに分かります。5も適切ではなさそうです。
4のボウルビィ(Bowlby, J.)の悲嘆過程は順序性があります。この用語を知らなくても過程という言葉自体から順序性があることは推測できます。
【正解3】
ソーシャルワンカーと一緒にワン ステップUP‼
ボウルビィは4段階に分けて考えています。
第1段階: 無感覚・情緒危機の段階、
第2段階: 思慕と探求・怒りと否認の段階、
第3段階: 断念・絶望の段階、
第4段階: 離脱・再建の段階
問題 72 加齢による味覚の変化に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1つ選びなさい。
1 味蕾の数に年齢による違いはない。
2 服用する薬剤で味覚が変化することはない。
3 唾液が増加して味覚が敏感になる。
4 濃い味を好むようになる。
5 口腔ケアは関係ない。
サービス問題です。この問題を落とすと痛い。
1:味蕾とは、舌や軟口蓋にある食べ物の味を感じる小さな器官です。年齢と共に減少します。
2:そんな訳ありませんね。
3:加齢による変化は、減少が基本です。例えば、高齢者の乾燥肌も水分の減少と考えれば覚えやすい。
5:そんな訳ありませんね。
【正解4】
問題 73 意欲が低下した高齢者の動機づけに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1つ選びなさい。
1 高い目標を他者が掲げると,動機づけが強まる。
2 本人が具体的に何をすべきかがわかると,動機づけが強まる。
3 本人にとって興味がある目標を掲げると,動機づけが弱まる。
4 小さな目標の達成を積み重ねていくと,動機づけが弱まる。
5 本人が自分にもできそうだと思う目標を掲げると,動機づけが弱まる。
常識的に解ける問題。あわてて強い・弱いを勘違いしなければ解ける。
こういった問題をあわてて勘違いすると結構痛いです。
【正解2】
問題 74 高齢者の便秘に関する次の記述のうち,適切なものを 1つ選びなさい。
1 大腸がん(colorectal cancer)は,器質性便秘の原因になる。
2 弛緩性便秘はまれである。
3 けいれん性便秘では,大きく柔らかい便がでる。
4 直腸性便秘は,便が直腸に送られてこないために起こる。
5 薬剤で,便秘になることはまれである。
知らない選択肢があったとしても解けるはず。器質性という言葉を知っているかどうか。
脳の器質的変化という言葉を聞いたことはないだろうか。認知症などに関してよく使われます。器質的変化とは、物理的な変化があることです。
1のがんについては、がん細胞が発生しているわけですから器質的な変化があるのは明らかです。つまり、大腸がんは、器質性便秘の原因になります。
消去法で解くと間違えるかもしれない問題です。
【正解1】
問題 75 高齢者の転倒に関する次の記述のうち,正しいものを 1つ選びなさい。
1 介護が必要になる原因は,転倒による骨折(fracture)が最も多い。
2 服用する薬剤と転倒は,関連がある。
3 転倒による骨折(fracture)の部位は,足首が最も多い。
4 転倒の場所は,屋内では浴室が最も多い。
5 過去に転倒したことがあると,再度の転倒の危険性は低くなる。
この問題も消去法ではなく、これがそうだろうという選択肢を選ぶ問題です。
2の服用する薬剤と転倒に関連があるのは明らかです。最も分かりやすい例は、睡眠薬です。
1:介護が必要になる原因の1位は認知症です。
3:公的な統計データを見つけられませんが、足首でないのは間違いないでしょう。
4:浴室は危険な場所ではありますが、滞在時間が短い。居室の方が転倒事故は多い。
5:3同様統計データがありません。
消去法で答えを考えると間違えるかもしれませんが、2を否定する要素は何もないので2を選択するという解答の仕方をするのがベストです。
【正解2】
問題 76 高齢者の糖尿病(diabetes mellitus)に関する次の記述のうち,適切なものを 1つ選びなさい。
1 アミラーゼ(amylase)の作用不足が原因である。
2 ヘモグロビンA1c(HbA1c)の目標値は,若年者に比べて低めが推奨される。
3 若年者に比べて高血糖の持続による口渇感が強い。
4 運動療法は避けたほうがよい。
5 若年者に比べて低血糖の自覚症状に乏しい。
知識がないと解けない問題です。
1:作用不足で糖尿病に影響を与えるのは、インスリンです。アミラーゼはでんぷん(糖質)を分解して糖にする酵素です。
2:高齢者は服薬等の状況も鑑み個別管理が推奨されている。
3:個別差はありますが、一般的に高齢者は喉の渇きを感じにくくなっています。
4:無理のない範囲での運動は大切です。
5:3同様に高齢者は自覚症状に乏しいことが一般的です。
【正解5】