お知らせnews

10.障害の理解(出題数:10問)

<出題傾向と対策>

9.の認知症の理解と似たような出題構成となっています。 障害一般の定義・概念・考え方、障害別の症状や対応、関係機関との連携、家族を含めた対応などが出されていますが、次の3つに絞って満点ではなく、効率よく、ある程度の点数をとるという方式をお勧めします。 ① 障害の全般的な考え方 ② 障害別の症状や対応 ③ 家族を含めた関係機関との連携 ICF、ノーマライゼーションについては一通り学習する必要があります。   障害別では、身体障害は様々な人体の部分や状態が関わってきます。 精神、知的、発達障害に関しては、基本的には脳の病気です。各々根拠法がありますが、簡単に区別するのが難しい部分もあります。 障害別の症状や対応についても、全部を覚えるというよりも代表的な疾患と症状を押さえておきましょう。   第33回では、麻痺に関する問題が2問。脊髄の損傷と障害される部位、動きが制約されることによる褥瘡に関する問題です。また、麻痺とリハビリは切り離せない問題です。リハビリとICFの理念も切り離せません。ICFの理念→リハビリの理念→麻痺等個別の障害と学習を進めていきましょう。疾病として、その他には筋ジストロフィー、心臓(内部障害)、発達障害。いずれも一度は耳にしたことがあるはずです。  

<学習の効率を上げるコツ>

① ICF、ノーマライゼーションの概要を押さえる。 ② 障害の代表的な症状と対応を押さえる。全部を覚えようとしないで代表的なものを中心に学習。 ③ 関係機関については、障害者総合支援法の代表的な機関を覚える。

一覧に戻る