お知らせnews

真逆の発想で作る全く新しいカレーの作り方

あなたはどっち派?自分好みのカレーを作ろう!


こんにちは!スパイス・クック・サンバンドです。
早いもので、今年も残すところあと数日になりました。12月の活動では、1年間の総まとめとして、スパイスの専門家を講師に招いて、みんなで「スパイスカレーの作り方」を学びました。

さて、タイトルを見て皆さんは、どんなカレーを想像しましたか?
「スパイスの調合を変えたの?」
「豚肉、鶏肉、牛肉等お肉の種類を選んだの?」
「いやいや、シーフードやベジタブル、はたまたダール(豆)等お肉以外の材料をチョイスしたんじゃない?」
自分好みって、一言でけでいろいろなカレーが想像できちゃいますよね!

でも、違うんです。

な・ん・と!!作る手順を変えたんですよΣ(・ω・ノ)ノ!
全く同じ材料を使って、全く同じスパイスの調合で、言ってみれば、油の量もお塩の量もお水の分量まで、キッチリ図って全く同じ
違えるのは、作る手順ただ、それだけ

ただ作る手順を変えるだけで、違う味の違うカレーになるので、ホントに驚きΣ(・ω・ノ)ノですよ!

イベント風景

Aのカレーは、「油で炒めてから煮込む」普通のカレーの作り方。
炒めてから煮込む Bのカレーは、「煮込んでから油で炒める」真逆の手順で作るカレーの作り方で、食べ比べを楽しみました!!

煮込んでから炒める

今回は、講師がデモンストレーションで、それぞれのカレーを作ってくれましたが、1月の活動では私たちが2つのカレーを再現して食べ比べをする予定です。
なので、詳しいレシピは1月の活動報告の時にご紹介します。是非、お楽しみに!(@^^)/~~~

🐾ソーシャルワンカーのつぶやき🐾
【作り方を教えてくれた講師のご紹介】
講師:水野仁輔(プロフィール)
「AIR SPICE」代表、「スパイスの学校」校長、「カレーの学校」校長。
1999年以来、カレー専門の出張料理人として全国で活動。
これまで出版した「スパイス」に関する著書は70冊以上。
世界を旅するフィールドワークを通じて、「スパイスとは何か?」を日々探究し発信し続けている。

※A・Bどちらのカレーの作り方も講師である水野仁輔さんが考案したカレーの作り方です。もしかしたら、その内、どっかのTVや何かの書籍で公開されるかもしれませんね。

料理とスパイスそして福祉にご興味のある方は、私たちと一緒に「スパイス・クック・サンバンド」の活動しませんか!
ソーシャルワンカー達と一緒に、皆さまのご参加をお待ちしています。

インド装束を着たソーシャルワンカー達

スパイス・クック・サンバンド活動の詳細
★開催日:毎月第2土曜日と第4日曜日
★時 間:13時30分~16時
★場 所:まなぽーと大原調理室(板橋区大原町5番18号/都営三田線「本蓮沼」駅下車A3出口より徒歩5分
 またはシェアスペース向日葵(板橋区坂下2-15-14 3F/都営三田線「蓮根」駅下車徒歩1分
★参加費:500円(1回ご参加ごとの清算になります)
お申込みは、E-Mail(fukushiouen@gmail.com)または「お問合せフォーム(項目その他)」より、ご連絡ください。

一覧に戻る