お知らせnews

14.社会調査の基礎(R6年2月-第36回)

問題 84 次のうち、統計法における基幹統計調査として、正しいものを1つ選びなさい。
1 社会福祉施設等調査
2 福祉行政報告例
3 介護サービス施設・事業所調査
4 労働安全衛生調査
5 国民生活基礎調査

★★★
国勢統計、国民経済計算その他国の行政機関が作成する統計のうち総務大臣が指定する特に重要な統計を基幹統計という。
この統計を得るための調査が基幹統計調査である。㉟問85、㉜問85、㉚問84参照。選択肢の中で、機関統計調査であるのは5の国民生活基礎調査である。
知識として有していなければ、基幹統計という言葉のイメージに近いものを選択する。

正解5

問題 85 社会調査における倫理に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 社会調査の対象者の抽出では、住民基本台帳から制約なく個人情報を閲覧できる。
2 調査の協力は自由意志であるので、対象者への調査に関する説明は不要である。
3 社会調査では、対象者に調査協力の謝礼を渡すことが不可欠である。
4 調査前に対象者の協力同意書があっても、調査の途中又は調査後の対象者からのデータ削除要請に応じることが求められる。
5 仮説に反した調査結果が出た場合、調査結果の公表を差し控える必要がある。

★★★
1は×である。
「制約なく」の部分がおかしい。個人情報の保護にも配慮する必要がある。なお、調査のために住民基本台帳の閲覧が認められるのは限定的な場合である。
2は×である。
自由意志で参加していても、調査に関する説明を聞けば拒否する可能性がある。対象者への調査に関する説明は必要である。
3は×である。
謝礼を渡すことが不可欠ということはない。なお、反対に、謝礼を渡すことが一切許されないわけでもない。㉙問85肢3参照。
4は〇である。
5は×である。
仮説に反した調査結果も公表しなければならない。㉙問85肢1参照。

正解4

間題 86 次の事例を読んで、S県が実施した標本調査の母集団として、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
S県内の高校に在籍している全ての生徒のうち、日常的に家族の世話や介護等を担っている高校生が、どのくらい存在するかを調べるために、標本調査を実施した。

1 全国の高校に在籍する全生徒
2 全国の高校に在籍する全生徒のうち、日常的に家族の世話や介護等を担っている者
3 S県内の高校に在籍する全生徒
4 S県内の高校に在籍する全生徒のうち、日常的に家族の世話や介護等を担っている者
5 S県内の高校に在籍する全生徒のうち、標本となった者

★★★

正解3

ソーシャルワンカーからのワン🐾ポイントアドバイス
調査の対象となる集団全体のことを母集団と呼ぶ。全数調査は、母集団の全てを調べる方法であり、標本調査は、母集団の一部を抽出して調べる方法である。
この問題では、「S県内の高校に在籍している全ての生徒」を対象に(これが母集団である)、この母集団の中に「日常的に家族の世話や介護等を担っている高校生が、どのくらい存在するかを調べる」ために、標本調査を実施したという事例である。
より具体的には、S県内の高校に在籍している全ての生徒の中から、一定数の生徒(標本)を選び、その中に日常的に家族の世話や介護等を担っている高校生がどの位の割合でいるのかを調べるという調査を実施したことになる。

問題 87 次のうち、質問への回答を他計式で記入する社会調査として、適切なものを2つ選びなさい。
1 郵送調査
2 留置調査
3 個別面接調査
4 集合調査
5 オペレーターによる電話調査

★★
1は×である。
自計式である。
2は×である。
自計式である。
3は〇である。
他計式である。
4は×である。
集合調査とは、学校や職場、または、何らかの集会の場で調査票を配布しその場で記入してもらったり、あとで回収したりする調査方法をいう。
自計式である。㉝問89肢1参照。
5は〇である。
他計式である。

正解3,5

ソーシャルワンカーからのワン🐾ポイントアドバイス
自計式とは、調査対象者(質問に回答する側)が自分で記入する形式である。他計式とは、対象者に聴き取りをしながら調査員が記入する方法である。
直近では、㉞問86で出されている。本問は、この基本的知識があれば、多少意味のわからない用語があっても、正解を導ける。

問題 88 尺度に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 比例尺度では、平均値を算出することができる。
2 順序尺度で測定した1と2の差と、3と4の差の等間隔性は担保されている。
3 名義尺度で測定した変数は、中央値を求めることができる。
4 間隔尺度では、測定値の間隔が数値として意味をもつことはない。
5 名義尺度、間隔尺度、順序尺度、比例尺度の順で、尺度としての水準が高い。

★★
1は〇である。
㉘問85肢2参照。
2は×である。
順序尺度では、等間隔性は担保されていない。なお、順序尺度では、等間隔性は担保されている。
3は×である。
名義尺度では、中央値を求めることができない。
4は×である。
間隔尺度の具体例は、気温、年号、知能指数などである。これらの具体例から考えると、測定値の間隔が数値として意味を持つことがあることは容易に想像できるだろう。
5は×である。
名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度の順に、尺度としての水準が高い。

社会調査問88の図

正解1

ソーシャルワンカーからのワン🐾ポイントアドバイス
㉟問87、㉜問87、㉛問86、㉘問85など、頻出するテーマの一つである。

問題 89 調査手法としての面接法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 構造化面接では、対象者に語りたいことを自由に話してもらうことが重要である。
2 非構造化面接では、調査者は事前に 10項目以上の質問項目と質問の順番を設定し、その順番どおりに質問していく必要がある。
3 半構造化面接では、インタビューのおおむね半分程度の時間を、質問内容や質問の順番などが詳細に決められた質問紙によって面接が進められる。
4 面接調査では、表情や身振りといった非言語表現も重視する。
5 グループ・インタビューの調査者は、対象者同士の会話を促さないようにする。

★★★
1は×である。
構造化面接は、予め質問内容を決め,どの対象者にも同じように尋ねる方法である。
2は×である。
説明は、半構造化面接についてのものである。
3は×である。
半構造化面接は、あらかじめ質問内容を決め,対象者の様子をみながら,質問を織り込んでいく方法である。時間の半分が構造化されているということではない。
4は〇である。
㉜問117肢5参照。
5は×である。
グループインタビューとは、質問項目に基づいて,インタビュアー(聞き手)とメンバー(集団)との相互作用に基づいて言語データを収集する方法である。㉞問19肢2、㉘問88肢2参照。

正解4

ソーシャルワンカーからのワン🐾ポイントアドバイス
㉞問90、㉛問89、㉚問90など、定期的に出題されているテーマである。なお、意味のわからない用語があっても、積極法で4を選んだ人もいたであろう。

問題 90 社会調査における記録の方法とデータ収集法に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
1 質的調査で対象者を選定するときには、無作為抽出法を行うことが不可欠である。
2 アクションリサーチでは、量的調査でデータを収集することがある。
3 ドキュメント分析の対象となるデータには、手紙や日記などの私的文章も含まれる。
4 質的調査のデータとしては、画像や映像の使用を避ける方が望ましい。
5 フィールドノーツは、調査者の解釈を含めずに作成する必要がある。

★★
1は×である。
無作為抽出が不可欠とはいえない。質的調査ではむしろ有意抽出による場合が多いのではないだろうか。㉛問90肢2参照。
2は〇である。
アクションリサーチでは、参与観察よりも積極的に援助や社会開発などを行う実証的研究である。アクションリサーチにおいて、量的調査を行うこともある。
3は〇である。
㉛問90肢4参照。
4は×である。
設問のような制約はない。
5は×である。
フィールドノーツには、調査する者が主体的に思考し、話者と会話し、その中から自らの研究関心に触れるものを引き出し、書き付けたものである。単に会話の内容をそのまま記録するのではない。

正解2,3

ソーシャルワンカーからのワン🐾ポイントアドバイス
フィールドノーツは初登場と思われる。基本的知識をもとにして、選択肢の内容をその場で判断していくことが大切である。

一覧に戻る