問題 41
介護保険法による訪問看護について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 要介護認定者であれば、主治の医師の指示は必要ない。
2 理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士によっても提供される。
3 訪問看護の内容は、療養上の世話又は必要な診療の補助である。
4 原則として、健康保険法による訪問看護より優先的に適用される。
5 心身の機能の維持回復を目指すものであり、要介護状態の悪化防止は含まない。
★★★ 訪問看護の内容について問われている問題である。
1は×である(必ず主治の医師の指示が必要である)。2は〇である(ポピュラーな知識である)。3も〇ぽい。4は〇である
(介護保険が医療保険に優先するという必須の知識である)。5は常識的に考えておかしな内容である。×ぽい。
【正解2,3,4】
問題 42
看護小規模多機能型居宅介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 看護小規模多機能型居宅介護とは、居宅要介護者に訪問看護と小規模多機能型居宅介護を組み合わせて提供するサービスのことをいう。
2 開設に当たっては、都道府県に対して事業所の指定申請を行う。
3 医療ニーズの高い高齢者の利用が想定されているので、要支援者は利用できない。
4 管理者としての要件は、事業所などで3年以上認知症ケアに従事した経験と、厚生労働大臣が定める研修の修了に限定される。
5 登録者の居宅における生活を継続するための指定看護小規模多機能型居宅介護の提供体制を強化した場合は、訪問体制強化加算として所定単位を加算できる。
★★★ 看護小規模多機能型居宅介護の内容について問われている問題である。
1は〇ぽい。2は
看護小規模多機能型居宅介護が地域密着型サービスであることがわかっていれば×と判断できる。指定申請は市区町村に対して行う。3は〇ぽい。要支援者には必要ないだろう。4は「看護小規模多機能型居宅介護」に「3年以上認知症ケアに従事した経験」が必須とはいえないと感じられればよい(本問は認知症対応型共同生活介護の話ではない)。×ぽい。5はあってもよさそうな内容であり、〇ぽい。
【正解1,3,5】
問題 43
通所リハビリテーションについて正しいものはどれか。3つ選べ。
1 主治の医師が必要と認めた居宅要介護者に、理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを提供する。
2 若年性認知症患者は、通所リハビリテーションの対象とならない。
3 IADLの維持・回復は、通所リハビリテーションの目的に含まれない。
4 リハビリテーションマネジメント加算は、SPDCAサイクルの構築を通じて多職種協働によりリハビリテーションの質の管理を行うことを目的としている。
(注)SPDCAとは、調査(Survey)、計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)及び改善(Action)をいう。
5 介護老人保健施設における通所リハビリテーションの人員基準では、常勤の医師を1人以上置かなければならない。
★★★ 通所リハビリテーションの内容について問われている問題である。消去法で正解を導く。
1は〇ぽい。2はなぜ「若年性認知症患者」が除かれるのかが不明である。×ぽい。3も明らかにおかしい。×である。4は(注)も合わせて読むと特に問題がない内容である。〇ぽい。5は知らなければ△。「介護老人保健施設における」となっているので、特段間違っている感じはしないであろう。
【正解1,4,5】
問題 44
介護医療院について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 要介護3以上の者のみが利用できる。
2 介護医療院の創設に伴って介護療養型医療施設が廃止されるのは、2020年度末である。
3 長期療養が必要な者に対し、必要な医療及び日常生活上の世話を提供する施設である。
4 多床室の場合は、カーテンのみで入所者同士の視線等を遮断し、プライバシーを確保できればよい。
5 主として長期にわたり療養が必要である者であって、重篤な身体疾患を有する者等を入所させるⅠ型療養床と、それ以外の者を入所させるⅡ型療養床がある。
★ 介護医療院について問われている問題であるが、知識がないと難しい。
1は知らないと何ともいえないが、要介護がついていれば利用できてよいはず
(ちなみに特養でも要介護3以上は原則であって、要介護1以上であれば入所が不可能という訳ではない)。×ぽい。2は知らなければ無理
(※2024年度末までである-2期先延ばした)。3は〇ぽい。4を読んでどう感じるか。今の時代に合わない感じがしないだろうか。私なら×かなと判断する。5は知らなければ判断できない。結局2と5はいずれかを知識で判断するしかない。
介護医療院とは…
2018年4月の第7期介護保険事業計画に則り、新たに法定化された施設です。
介護医療院にはⅠ型とⅡ型があり、Ⅰ型とⅡ型では、医療者などの人員配置も違います。
Ⅰ型(介護療養病床に相当):重篤な身体疾患を有する者及び身体合併症を有する認知症高齢者等
Ⅱ型(老健施設以上に相当):Ⅰ型と比較し、容体が比較的安定した者
【正解3,5】
問題 45
介護老人保健施設について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 医療法人が設置する介護老人保健施設では、協力病院を定める必要がない。
2 サテライト型小規模介護老人保健施設及び分館型介護老人保健施設の2つの類型からなる。
3 介護老人保健施設は、入所者が不正行為によって保険給付を受けたときは、市町村に通報しなければならない。
4 感染症又は食中毒の予防のため、その対策を検討する委員会をおおむね三月に1回以上開催しなければならない。
5 入所者の心身の諸機能の維持回復を図り、日常生活の自立を助けるため、リハビリテーションを計画的に行わなければならない。
★★ 介護老人保健施設について問われている問題である。1と2の記述に引っ張られないことが大切である。
1はおかしな感じ。予想外の急変があったらどうするのだろうか。×だろうな。2は知らないと何とも言えないが、通常知っている老人保健施設は、もっとポピュラーなものである(サテライト型でも分館型でもない)。×ぽい。3はよさそうな内容であり、〇ぽい。4も無難な内容であり〇ぽい。5も特に問題はなく、〇ぽい記述である。
【正解3,4,5】