お知らせnews

7.人体の構造と機能及び疾病(出題数:7問)

<出題傾向と対策>

出題基準は、①人の成長・発達、②心身機能と身体構造の概要、③国際生活機能分類(ICF)の基本的考え方と概要、④健康の捉え方、⑤疾病と障害の概要、⑥リハビリテーションの概要の6項目で構成されています。 出題率が高いのは、⑤疾病と障害の概要の項目、次いで、②心身機能と身体構造の概要、その他の出題となっています。その他については、国際生活機能分類(ICF)とリハビリテーションが外せません。   老化と係わりの強い内容(例えば、加齢・高齢者・認知症など)については、必ず出題されると考えておいた方がよいでしょう。   出題傾向からも分かる通り、この科目の学習で絶対に外せないのは、⑤疾病と障害の概要です。 本項目を更に掘り下げると、①疾病の概要、②障害の概要、③精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM)の概要となります。 出題基準に示されている疾病6種類障害10種類については、概ねの説明ができるようにしておくことが大切です。   また、健康についての捉え方はICFの考え方と合わせて学習すると効率的です。 人体の部位や構造、人の成長と発達の過程については、学習範囲が広く用語や構造などを暗記するしかありません。大変だとは思いますが、全体的な基本事項は、やはり一通り学習しておく必要があります。   リハビリテーションに関しては、「定義」「目的」「対象」「方法」を一覧表してみると整理がしやすいと思います。   2021年度(第24回)の試験問題では、「双極性障害」と「精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM- 5 )」という精神疾患の分野から2つの問題が出題されています。  

<学習の効率を上げるコツ>

①疾病6種類、障害10種類は概ねの説明ができるように。 ②ICFは健康の捉え方とセットで学習。 ③リハビリテーションは、「定義」「目的」「対象」「方法」を整理する。

一覧に戻る