お知らせnews

6.精神障害者の生活支援システム(出題数:8問)

<出題傾向と対策>

障害者の定義はよく出題されます。代表的な法律の障害者の定義を覚えましょう   20回試験では、障害者基本法、精神保健福祉法、障害者総合支援法、障害者雇用促進法、障害者差別解消法からの出題ですが、これに加えて障害者虐待防止法及び児童福祉法の障害児の定義も押さえておきましょう。   重要項目としては、居住支援就労支援があります。   この二つに関しては、ほぼ同様な視点での学習になります。   概要を押さえる。専門職の役割と連携。支援の実際(常に精神保健福祉士の視点を意識する)、関係する組織。 関係する組織には、国・都道府県・市町村もあります。各々の役割と設置義務がある組織を整理しておきましょう。 また、義務には必ず設置しないとならない組織や団体と設置が努力義務になっているものがありますので、義務と努力義務の違いも意識してください。 同時に、各々の組織の中での精神保健福祉士の役割を理解しましょう。ピアサポーターについても押さえておきましょう。   2021年度(第24回)の試験問題では、8問中3問が障害者総合支援法関係です。問題 76の指定特定相談支援事業者というのは、障害者総合支援法に規定されている事業者です。 この科目においても在宅→障害者総合支援法は意識した方が良いかもしれません。  

<学習の効率を上げるコツ>

①出題頻度の少ない分野は後回しにするか、時間を掛けての勉強はしない。 ②居住支援と就労支援を中心に学習。 ③都道府県と市町村の役割などは表にしてみる。

一覧に戻る