問題 26
高齢者に多い症状や疾患について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 パーキンソン病の臨床的重症度の評価は、NYHAの重症度分類によって行う。
2 狭心症の発作に対しては、ニトログリセリン製剤の投与が効果的である。
3 褥瘡は、大転子部には発症しにくい。
4 疥癬は、集団感染の危険性がある。
5 肝不全の症状として、食欲不振、全身倦怠感、黄疸がみられることが多い。
★★ 高齢者に多い症状や疾患は、サブノートを利用して学習しよう!
1は知らなければ△。2は〇。3は×。4は〇。5は知らなければ△。2と4が〇として、残る一つを1と5のいずれを選ぶかで迷う。1の
パーキンソ病の臨床的重症度の評価は、ホーエン・ヤールで行う。NYHAは心不全の重症度を測るものであるから、1は×である。あるいは、肝不全の症状を知っていれば積極法で5を〇としてもよい。
【正解2,4,5】
問題 27
次の記述について適切なものはどれか。2つ選べ。
1 深部静脈血栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)は、こまめに足を動かして予防に努める。
2 福祉避難所は、高齢者など何らかの特別な配慮を必要とする者を対象とし、その家族は対象としない。
3 避難所で生活している場合には、介護保険サービスの提供は受けられない。
4 介護老人保健施設は、非常災害に関する具体的計画を立てなければならない。
5 避難所では、体を動かす機会が減り、筋力が低下することによって、生活不活発病となることがある。
★★★ 一般常識で正解が導ける問題である。
1は〇ぽい。2は常識的に考えておかしい。変に勘ぐってはいけない。3も同様で常識的に考えておかしい。
災害時の避難所における介護保険サービスは、柔軟な対応が可能となっているから。×である。4はあってもよさそうな話で〇ぽい。5も〇と分かる。以上から、1,4,5にマーク。
【正解1,4,5】
問題 28
感染症と感染経路の組み合わせについて正しいものはどれか。 3つ選べ。
1 結核 ― 空気感染
2 疥癬 ― 飛沫感染
3 インフルエンザ ― 空気感染
4 腸管出血性大腸菌感染症 ― 接触感染
5 流行性耳下腺炎 ― 飛沫感染
★ 個々に考えていくと悩ましい問題である。
一人でも多くの受験生を落としたい意図が垣間見える。と言っては言い過ぎか…
1は△。2は×
(疥癬はダニだから接触感染である)。3は△。4は〇ぽい。5は△。1,3,5の中からどれを選ぶか。1の結核は、飛沫以外でもかかる場合があるので、空気感染かなと思える。残る3と5のいずれを選ぶか。5の
性耳下腺炎がおたふく風邪だと知らなければ正解を出すのは難しいであろう。3のインフルエンザは飛沫感染、接触感染であり×。5の流行性耳下腺炎は飛沫感染で、これが〇。
【正解1,4,5】
問題 29
次の記述について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 腹囲は、メタボリックシンドロームの診断に使われる。
2 血清アルブミン値は、栄養状態の指標とはならない。
3 血中尿素窒素(BUN)は、腎機能の指標となる。
4 白血球数は、細菌感染で減少する。
5 AST(GOT)は、心臓の疾患でも上昇する
ことがある。
★★★ 基本的知識で解ける問題である。
1は〇。2は×。3は〇。4は×。5は△。少し細かいが、
「~ことがある」という文末は正しいことが多い。2と4が×とわかれば消去法で答えはでる。
【正解、1,3,5】
【確認】白血球数は、細菌感染で増加し、ウィルス感染で減少する。
問題 30
バイタルサインについて正しいものはどれか。3つ選べ。
1 生命の維持にかかわる最も基本的な情報をいう。
2 意識レベルは、バイタルサインには含まれない。
3 感染症にかかっても、発熱しないことがある。
4 脱水では、徐脈がみられる。
5 降圧剤によって起立性低血圧を起こすことがある。
★★★ バイタルの基本が問われている問題である。
1は〇ぽい。2は△。3は〇ぽい。内容と「~ことがある」との文末から(高齢者はセオリーどおりにならないことが多い)。4は「頻脈」になるので×。5は〇ぽい。内容と「~ことがある」。1と2でより正そうなものを選ぶことになる。多くの受験生は1を選ぶだろう。
【正解1,3,5】