問 16 次の文のうち、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「保育所における子育て支援に関する基本的事項」には、各地域や家庭の実態等を踏まえつつも、最終的には専門職である保育士の提案に保護者が従えるようにすることが記載されている。
B 「保育所における子育て支援に関する基本的事項」の「子育て支援に関して留意すべき事項」には、子どもの利益に反しない限りにおいて、保護者や子どものプライバシーを保護し、知り得た事柄の秘密を保持することが記載されている。
C 「保育所を利用している保護者に対する子育て支援」には、保護者の就労と子育ての両立等を支援するため、保護者の多様化した保育の需要に応じて、病児保育事業など多様な事業を実施する場合には、保護者の就労事情を最優先に配慮した対応に努めることと記載されている。
D 「地域の保護者等に対する子育て支援」には、地域の要保護児童への対応など、地域の子どもをめぐる諸課題に対して、関係機関等と連携及び協力して取り組むことに努めるよう記載されている。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × × ○
最も優先されるべきは、子どもの利益です。
A:従える、という言葉だけで不適切と感じる選択肢です。✕
B:子どもの利益に反する場合、プライバシーの保護よりも優先されるものがあります。児童虐待などの場合がこれに該当します。〇
C:最優先は子どもの利益です。実際上は難しいこともあるかと思いますが・・・✕
D:連携と協力に不適切はほとんどありません。〇
【正解4】
問 17 次の文のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の1「乳児保育に関わるねらい及び内容」の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 伸び伸びと体を動かし、はう、歩くなどの運動をしようとする。
B 食事、睡眠等の生活のリズムの感覚が芽生える。
C 周囲の子ども等への興味や関心が高まり、関わりをもとうとする。
D 身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 × ○ ○ ×
4 × × ○ ○
5 × × × ○
保育所保育指針の年齢による区分けを意識しながら学習しましょう。
A:〇
B:〇
C:1歳以上3歳未満の人間関係です。✕
D:3歳以上の環境です。✕
【正解2】
問 18 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の語句を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 1899(明治 32)年、文部省令として公布され、幼稚園の保育目的、編制、保育内容などに関して国として最初の基準を定めた。
B 1926(大正 15)年、日本の幼稚園に関する最初の単独の勅令として公布された。
C 1948(昭和 23)年に文部省から出された幼児教育の手引書で、幼稚園のみならず保育所や子どもを育てる母親を対象とする幅広い手引書となった。
D 1951(昭和 26)年5月5日、「日本国憲法」の精神にしたがい、すべての児童の権利を保障し、幸福を図るために制定された。
【Ⅱ群】
ア 保育要領
イ 幼稚園保育及設備規程
ウ 児童憲章
エ 幼稚園令
(組み合わせ)
A B C D
1 ア イ ウ エ
2 ア ウ エ イ
3 イ ア ウ エ
4 イ エ ア ウ
5 ウ エ ア イ
児童憲章が一番有名だと思いますが、児童憲章は法令ではありません。
児童憲章がどれに当たるのかが分れば正解を導き出せます。また、Bの勅令という表現から同じ令を使っている幼稚園令を選択するのも良いでしょう。児童憲章については、国際的なものではなく、我が国独自のものであることも覚えてください。
【正解4】
問 19 次の文のうち、諸外国の幼児教育・保育に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「ラーニング・ストーリー」は、子どもたちの育ちや経験を観察し、写真や文章などの記録を通して理解しようとする方法であり、自らも保育者であったマーガレット・カー(Carr, M.)を中心にニュージーランドで開発された。
B 1965 年に、スウェーデンで開始された「ヘッド・スタート計画」は、主に福祉的な視点から、貧困家庭の子どもたちに適切な教育を与えて小学校入学後の学習効果を高めることを意図した包括的プログラムである。
C イタリアのレッジョ・エミリア市では、第二次世界大戦後、ローリス・マラグッツィ(Malaguzzi, L.)のリーダーシップのもと、独創的な保育の取り組みが進められてきた。
(組み合わせ)
A B C
1 ○ ○ ○
2 ○ ○ ×
3 ○ × ○
4 × ○ ×
5 × × ×
解けなくてもしょうがない問題。
A:〇
B:ヘッド・スタート計画は、アメリカのプログラムです。それ以外の記述は適切です。✕
C:〇
【正解3】
問 20 次の表は、平成 29 年4月の年齢区分別の保育所等利用児童数および待機児童数を示したものである。この表を説明した記述として、正しいものを一つ選びなさい。ただし、ここでいう「保育所等」は、従来の保育所に加え、平成 27 年4月に施行した子ども・子育て支援新制度において新たに位置づけられた幼保連携型認定こども園等の特定教育・保育施設と特定地域型保育事業(うち2号・3号認定)を含むものとする。
|
平成29年利用児童数 |
平成29年待機児童数 |
低年齢児(0~2歳) |
1,031,486人(40.5%) |
23,144人(88.6%) |
※うち0歳児 |
146,972人(5.8%) |
4,402人(16.9%) |
※うち1・2歳児 |
884,514人(34.7%) |
18,712人(71.7%) |
3歳以上児 |
1,515,183人(59.5%) |
2,967人(11.4%) |
全年齢児計 |
2,546,669人(100.0%) |
26,081人(100.0%) |
表に答えがあります。落ち着いて考えよう。
仮に、この数字が無かったとしたら、次の様な一般知識が役立ちます。出生数は年々下がってきている(つまり絶対数は年齢が下がるにつれて少なくなっている)、人員基準(年齢により、保育士一人当たり受け入れることができる人数が違う。年齢が上がるほど保育士一人当たり担当できる数が増える)、育児休業給付金制度(最大2歳までもらえるが、1歳過ぎからは保育所の待機待ちをしていること等が要件となる、つまり経済的には1歳~2歳までの方が待機のメリットが大きい)等々。
【正解3】