お知らせnews

3.社会理論と社会システム(H30年-第31回)

問題15  次のうち,社会の福祉水準を測定する社会指標として,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 失業率 2 GDP 3 消費者物価指数 4 幸福度指標 5 財政力指数   分類法で解ける問題である。 選ぶのは、社会の福祉水準を測定する社会指標である。経済指標ではない。知らなかったとしても肢をひととおり見ると正解が見えてくるはずである。4以外は経済的指標である。

【正解4】

問題16  ジニ係数に関する次の説明のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 値が大きいほど格差が大きいことを示す。 2 - 1 から+ 1 の値をとる。 3 同一労働同一賃金に関する指標である。 4 所得増減量を基に算出される。 5 所得分布全体に占める低所得層の比率を示す。   毎年のように出題されている。 ジニ係数は0から1の値をとり(稀に100分率で示されているものもあるが)、値が大きいほど格差が大きいことを示す(1は一人ですべての財を独占している状態である)。このことを知っていれば1がすぐに〇とわかる。

【正解1】

問題17  近代社会の特質の一つとして,出自や性別などの属性ではなく個人の教育達成や職業選択によって,流動的に社会移動するようになることが指摘できる。このことを示す用語として,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 民主主義 2 業績主義 3 産業化 4 合理化 5 機能分化   近代社会の特質についての問題である。 「近代社会の特質の一つ」で「出自や性別などの属性ではなく個人の教育達成や職業選択によって,流動的に社会移動するようになること」を示す用語といえば、2の業績主義である。知らなければ、消去法で肢を絞り、残りを比較して解く。1、3、5は×とわかりやすい。迷うとしたら2か4であろう。

【正解2】

問題18  人口に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 人口転換とは,「多産多死」から「少産多死」を経て「少産少死」への人口動態の転換を指す。 2 世界人口は,国連の予測では,2020 年以降減少すると推計されている。 3 第二次世界大戦後の世界人口の増加は,主に先進諸国の人口増加によるものである。 4 日本の人口は,高度経済成長期以降,減少が続いている。 5 人口ボーナスとは,人口の年齢構成が経済にとってプラスに作用することをいう。   人口に関する定義、統計、予測に関する問題である。 1の説明の内容は人口動態の内容としては現実を反映している。ただ、それが人口転換と=なのかどうか。知らなければ△。2も知識であるが、世界人口という点では2020年以降減少するとの予測は早い感じがする(本肢は日本の話ではない)。3は説明部分の「先進諸国の人口増加によるもの」との部分がおかしい。×である。4は過去問でもでている。日本の人口減少が始まったのは比較的最近である(2010年頃)。×である。5の人口ボーナスの意味は設問のとおりである。これが〇である。
ソーシャルワンカーと一緒にワン ステップUP‼ 人口ボーナスとは:従属人口指数が低い状態。一国の経済活動には有利な人口構造。日本の高度経済成長を支えた一つの要因として考えられる。※ボーナス(bonus)の原義は「良いもの、財産」 人口オーナスとは:従属人口指数が高い状態。一国の経済活動には不利な人口構造。※オーナス(onus)=「重荷、負担」

【正解5】

問題19  社会集団に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 第一次集団とは,ある特定の目的のために人為的に作り出された組織である。 2 フォーマルグループとは,企業や官庁のような一定の目的のために成文化された規則と命令系統を持つ組織である。 3 ゲゼルシャフトとは,相互の感情や了解に基づく緊密な結び付きによる共同社会である。 4 準拠集団とは,共同生活の領域を意味し,典型的な例は地域社会である。 5 コミュニティとは,特定の共通関心を追求するために明確に設立された社会集団である。   社会集団に関する用語の意味が問われている。 集団は学者によって異なるキーワードで分類されているが、大雑把にいうと(基礎的な集団)⇒(派生的な集団)という点で共通する。1は派生的集団である第二次集団の説明であり×。2はフォーマルグループ⇔インフォーマルグループの対概念だが、(基礎的な集団)⇒(派生的な集団)という分類とは枠組みが異なる。知らなければ△。3のゲゼルシャフトは派生的な集団であるにもかかわらず、説明部分は基礎的な集団について述べているので×。4の準拠集団は知らなければ△。5のコミュニティは基礎的な集団であるにもかかわらず、説明部分は派生的な集団について述べているので×。2と4までは絞れるがその先は知らないと厄介である。準拠集団とは、地域的な結びつきという地理的な要素ではなく、心理的な結びつきのある集団のこと。 頻出用語の一覧表は、僕たちがブログの中で作っているよ!

【正解2】

問題20  社会的行為の主観的意味を理解することを通して,その過程及び結果を説明しようとする考え方を表す用語として,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 合理的選択理論 2 主意主義的行為 3 理解社会学 4 コミュニケーション的行為 5 社会システム論   これまでになかった知識を問う問題である。 「社会的行為の主観的意味」を理解することを通して,「その過程及び結果を説明しようとする考え方」はどれかを考えよう。 1と5の×はわかるが、残り2、3、4のいずれを選ぶべきかは迷う。4のコミュニケーション的行為は㉙‐19、㉖‐20で出題されている。知っていれば4は×とできるので、2,3まで絞れる。

【正解3】

問題21 次のうち,「フリーライダー」に関する記述として,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 他者からの矛盾した命令を受け取ることで身動きがとれない者 2 自分の利益を得るために他者を裏切ることを選択する者 3 他者との比較で剥奪感を抱いている者 4 自ら負担することなく集合財を享受する者 5 自分の効用を引き上げるために他者の効用を引き下げる者  
フリーライダーとは:公共財などに対価を支払わないで、利益や便益のみを享受する者のこと。

【正解4】

一覧に戻る