28.子どもの食と栄養(R2年-後期)4/4
問 16 次の文は、「保育所保育指針」第3章「健康及び安全」の2「食育の推進」の一部である。
( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
保育所における食育は、( A )な生活の( B )としての「( C )」の育成に向け、その基礎を培うことを目標とすること。
(組み合わせ)
A B C
1 健康 基本 生きていく力
2 安全 基本 食を営む力
3 健康 手本 生きていく力
4 健康 基本 食を営む力
5 安全 手本 食を営む力
保育所保育指針は保育士試験の最重要課題です。もう一度見返しましょう。
A:健康
B:基本
C:食を営む力
【正解4】
問 17 次の文のうち、「児童福祉施設における食事の提供ガイド」(平成 22 年:厚生労働省)の「調理実習(体験)等における食中毒予防のための衛生管理の留意点」に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。
1 実習の献立については、衛生管理の観点から、十分な加熱を基本とし、容易に加熱できる献立とすることが望ましい。
2 実習の材料として家庭菜園等で収穫したじゃがいもを使用する場合は、ソラニン類食中毒の防止のため、芽や緑化した部分を十分に切除するとともに、未成熟で小さいじゃがいもは喫食しないようにする。
3 体調不良や、下痢、手指に傷があるなどの子どもの状態を確認し、状況に応じては、該当する子どもの作業は控えることが望ましい。
4 調理前の手洗い等のみでなく、調理中も衛生管理できているか確認する必要がある。
5 加熱調理後は、24 時間以内に喫食することが望ましい。
児童福祉施設における食事の提供ガイドの内容を全部覚えている人は少ない。従って、この問題も常識問題ということになります。
1:適切。
2:適切。
3:適切。
4:適切。
5:不適切。さすがに24時間ということはないと分かると思います。2時間以内に喫食することを徹底する。サービス問題です。これを落とすと痛い。
【正解5】
問 18 次の文は、保育所における食事の提供に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 幼児の給与栄養目標量は、「日本人の食事摂取基準」を用いて、1~2歳児と3~5歳児に分けて設定している。
B 乳児の給与栄養目標量は、「日本人の食事摂取基準」を用いて、乳汁と離乳食に分けて設定している。
C 3~5歳児では、基本的には、昼食及び2回の間食を給与する。
D 1~2歳児では、基本的には、昼食及び1回の間食を給与する。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ×
日本人の食事摂取基準の年齢区分けは覚えましょう。
1~2歳、3~5歳、小学生に該当する年齢は3つに分けて、6~7歳、8~9歳、10~11歳、中学生12~14歳と高校生15~17歳は一括り。できれば1歳未満もチェック。
A:適切。
B:適切。
C:不適切。間食は1回。
D:不適切。間食は1~2回。
【正解2】
問 19 次の文のうち、不適切な記述を一つ選びなさい。
1 下痢の時には、食物繊維を多く含む料理を与える。
2 乳児は、胃の形状から嘔吐しやすい。
3 嘔吐後に、吐き気がなければ、様子を見ながら経口補水液などの水分を少量ずつ摂らせる。
4 脱水症の症状として、排尿間隔が長くなり、尿量が減る等がある。
5 嘔吐物の処理に使用した物(手袋、マスク、エプロン、雑巾等)は、ビニール袋に密閉して、廃棄する。
常識問題と言えます。
1:不適切。食物繊維は消化されにくいものですので、下痢時に与えるのは良くありません。
2:適切。
3:適切。
4:適切。
5:適切。
【正解1】
問 20 次のうち、「食品表示法」において、アレルギー表示が義務づけられている食品7品目にあてはまらないものを一つ選びなさい。
1 卵
2 乳
3 小麦
4 そば
5 大豆
アレルギー表示義務があるのは7品目。表示が推奨されているのは21品目です。とりあえず、7品目を覚えましょう。
1~4は当てはまります。
5が違います。
残りの3品目は、蟹・海老・落花生です。
【正解5】
一覧に戻る