お知らせnews

28.子どもの食と栄養(H31年-前期)4/4

問16 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「健康及び安全」の2「食育の推進」の一部として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 食事の提供を含む食育計画を全体的な計画に基づいて作成し、その評価及び改善に努めること。 B 保育所における食育は、健康な生活の基本としての「生きる力」の育成に向け、その基礎を培うことを目標とすること。 C 栄養士が配置されている場合は、専門性を生かした対応を図ること。 D 子どもと調理員等との関わりや、調理室など食に関わる保育環境に配慮すること。 (組み合わせ)   A B C D 1 ○  ○  ○  × 2 ○  ○  ×  ○ 3 ○  ×  ○  ○ 4 ×  ○  ○  × 5 ×  ×  ×  ○   どの選択肢も変なものはありません。 基本的には覚える以外ありません。保育所保育指針は、保育士試験で一番重要なものですので、がんばって学習しましょう。該当部分の全文引用。赤字が関連部分です。
ソーシャルワンカーと一緒にワン ステップUP‼ 2 食育の推進 ⑴ 保育所の特性を生かした食育保育所における食育は、健康な生活の基本としての「食を営む力」の育成に向け、その基礎を培うことを目標とすること。 イ 子どもが生活と遊びの中で、意欲をもって食に関わる体験を積み重ね、食べることを楽しみ、食事を楽しみ合う子どもに成長していくことを期待するものであること。 ウ 乳幼児期にふさわしい食生活が展開され、適切な援助が行われるよう、食事の提供を含む食育計画を全体的な計画に基づいて作成し、その評価及び改善に努めること。栄養士が配置されている場合は、専門性を生かした対応を図ること。 ⑵ 食育の環境の整備等  ア 子どもが自らの感覚や体験を通して、自然の恵みとしての食材や食の循環・環境への意識、調理する人への感謝の気持ちが育つように、子どもと調理員等との関わりや、調理室など食に関わる保育環境に配慮すること。 イ 保護者や地域の多様な関係者との連携及び協働の下で、食に関する取組が進められること。また、市町村の支援の下に、地域の関係機関等との日常的な連携を図り、必要な協力が得られるよう努めること。 ウ 体調不良、食物アレルギー、障害のある子どもなど、一人一人の子どもの心身の状態等に応じ、嘱託医、かかりつけ医等の指示や協力の下に適切に対応すること。栄養士が配置されている場合は、専門性を生かした対応を図ること。

【正解3】

問17 次の文は、「児童福祉施設における食事の提供ガイド」(平成 22 年:厚生労働省)の「調理実習(体験)等における食中毒予防のための衛生管理の留意点」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 実習の献立については、年齢、発達段階に応じた構成とし、衛生管理の観点からも、十分な加熱を基本とし、容易に加熱できる献立とすることが望ましい。 B 衛生管理については、調理前の手洗いのみを確認すればよい。 C 加熱をする場合には十分に行い、中心温度計で、計測、確認、記録を行う。 D 加熱調理後は、すみやかに(2時間以内)喫食をすることを徹底する。 (組み合わせ)   A B C D 1 ○  ○  ○  × 2 ○  ×  ○  ○ 3 ○  ×  ×  ○ 4 ×  ○  ×  × 5 ×  ×  ×  ○   自信の持てる選択肢からつぶしていこう。 Bが間違いだとは直ぐに分かると思います。限定的、断定的表現です。この時点で、2か3か5のどれかになります。 Cは丁寧すぎる感じがしますが、丁寧がダメということはありませんので、〇です。 これで答えは出ます。実際の試験でもこの方式で良いと思います。 なお、AもD正しい選択肢です。

【正解2】

問18 次の文は、疾病および体調不良の子どもへの食事の留意点に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。 1 消化のよいものを与えるとよい。 2 野菜スープの上ずみ、みそ汁の上ずみ、重湯などは消化管に対する負担が少ない。 3 肉類は、脂肪の多い牛肉が適している。 4 脱水症を予防するために、水分を補給する。 5 嘔吐がある場合には、様子を見ながら母乳は与えてよい。   これも常識問題です。 これは、3が変ですね。感覚的に脂肪が消化に悪いというのはあると思います。 5は、栄養とか水分補給のメリットと再嘔吐というデメリットの両方があります。様子をみながら、とありますので、3よりは不適切ではないと言えます。 常識的な判断で答えを出して良いのではないかと思います。

【正解3】

問19 次の文は、子どもの食物アレルギーに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 食物アレルギーの有症率は、乳児期が最も低く加齢とともに増加する。 B 乳児の食物アレルギーの新規発症の主要原因物質は、鶏卵、牛乳、大豆である。 C 乳幼児期に食物アレルギーを発症した子どもは、その後、ぜん息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などを高頻度に発症する、いわゆるアレルギーマーチをたどるリスクが高いといわれている。 D 栄養食事指導のポイントの一つとして、必要最小限の食物除去(アレルゲン除去)がある。 (組み合わせ)   A B C D 1 ○  ○  ○  × 2 ○  ×  ○  × 3 ×  ○  ×  ○ 4 ×  ○  ×  × 5 ×  ×  ○  ○   食物アレルギーは実際の現場でも神経を使うことになります。 A 食物アレルギーの有症率は、0歳児、1歳児に多く、加齢とともに減少するという統計があります。 B 鶏卵、牛乳、小麦の順になっています。 C,Dは正しい選択肢です。

【正解5】

問20 次の文は、幼児期の間食に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 幼児は胃の容量が小さく消化機能も未熟であり、間食は1日3回の食事では摂りきれないエネルギーや栄養素を補う役割がある。 B 幼児期の間食の量は、1日の摂取エネルギーの 30 〜 40%を目安とするとよい。 C 「授乳・離乳の支援ガイド」(平成 19 年:厚生労働省)では、「菓子類・嗜好飲料」は、離乳期を完了してから与えるのが望ましいとされている。 D 「平成 27 年度乳幼児栄養調査結果の概要」(厚生労働省)のむし歯の有無別に間食の与え方をみると、「甘いものは少なくしている」と回答した者の割合は、「むし歯なし」に多くみられた。 (組み合わせ)   A B C D 1 ○  ○  ○  ○ 2 ○  ×  ○  ○ 3 ○  ×  ○  × 4 ○  ×  ×  × 5 ×  ×  ○  ×   間食のポイントです。 Bの間食ですが、目安として1~2歳児では1日の推定エネルギー量の10~15%(約100~150キロカロリー)、3~5歳児では10~20%(約150~250キロカロリー)と考えられています。 その他は、正しい選択肢です。

【正解2】

一覧に戻る