お知らせnews

27.子どもの食と栄養(R元年-後期)3/4

問 11 次の文は、「妊産婦のための食生活指針」(「健やか親子 21」推進検討会報告書)(平成 18 年:厚生労働省)の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 ・ 不足しがちなビタミン・ミネラルを、「( A )」でたっぷりと ・ 緑黄色野菜を積極的に食べて( B )などを摂取しましょう ・ からだづくりの基礎となる「( C )」は適量を (組み合わせ)   A  B  C 1 主食/葉酸/主菜 2 副菜/鉄/主食 3 副菜/葉酸/主菜 4 主菜/鉄/副菜 5 主菜/葉酸/主食   妊婦に関する問題。 緑黄色野菜には鉄分も含まれるが、妊婦に関する問題であった場合は葉酸を思い浮かべた方が良い。後は、大体分かるはず。

【正解3】

問 12 次の文のうち、「食生活指針」(平成 28 年一部改正:文部科学省、厚生労働省、農林水産省)の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 家族の団らんや人との交流を大切に、また、食事づくりに参加しましょう。 B 穀類を毎食とって、糖質からのエネルギー摂取を適正に保ちましょう。 C 脂肪の多い食品や料理をとりましょう。 D 調理や保存を上手にして、食べ残しのない適量を心がけましょう。 (組み合わせ)   A B C D 1 ○ ○ ○ × 2 ○ ○ × ○ 3 ○ × ○ ○ 4 × ○ ○ × 5 × × × ○   年齢や対象者が特定されていません。 AとDは間違いな訳ありません。 Cは、ほぼ間違いなく✕。ここまでで答えは出ている。 Bは、ちょっと迷うけど、〇です。

【正解2】

問 13 次の【Ⅰ群】の食べ物と、【Ⅱ群】の日本の旬を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A 菜の花 B さんま C 大根 D きゅうり 【Ⅱ群】 ア 春 イ 夏 ウ 秋 エ 冬 (組み合わせ)   A B C D 1 ア ウ イ エ 2 ア ウ エ イ 3 イ ア エ ウ 4 ウ イ ア エ 5 エ ウ イ ア   季節の食材。分かるものを見つけて(組み合わせ)を見る。 菜の花とさんまが分かりやすいかも。菜の花の春、さんまの秋。残念ながら今回はまだ答えに行きつかない。 C:大根は冬。鍋物と関連付けよう。 D:きゅうりは夏。冷やし中華と関連付けよう。

【正解2】

問 14 次の文は、「第3次食育推進基本計画」(平成 28 年:農林水産省)における第1「食育の推進に関する施策についての基本的な方針」1.「重点課題」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 ・ ( A )を中心とした食育の推進 ・ 多様な暮らしに対応した食育の推進 ・ ( B )につながる食育の推進 ・ 食の循環や環境を意識した食育の推進 ・ ( C )に向けた食育の推進 (組み合わせ)    A      B      C 1 若い世代/健康寿命の延伸/食文化の継承 2 若い世代/食料自給率の向上/食文化の継承 3 若い世代/食料自給率の向上/国際交流 4 高齢者/健康寿命の延伸/食文化の継承 5 高齢者/食料自給率の向上/国際交流   なんとなく解けそうな問題。 A:高齢者に食育をする意味合いは低い。そもそも保育士試験なので、若い世代でしょう。 B:食料自給率の向上を目的とする食育・・・ちょっと変です。 C:国際交流は大切ですが・・・ちょっと違う。

【正解1】

問 15 次のうち、「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」(平成 16 年:厚生労働省)にあげられている「食育の5項目」の一部として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 食と健康 B 料理と食 C いのちの育ちと食 D 伝統と食 (組み合わせ)   A B C D 1 ○ ○ ○ × 2 ○ ○ × × 3 ○ × × ○ 4 × ○ ○ × 5 × × × ○   問題文が少し分かり難い。 ※3歳以上児の「食育の5項目」とすべき問題の様な気がする。。。 以下、該当箇所引用。
〈3歳以上児〉 ねらい ※ここでは、5項目のみ抜粋。 ・「食と健康」「食と人間関係」「食と文化」「いのちの育ちと食」「料理と食」 ※とあり、5項目とその内容が書かれている。内容については、各自参照ください。

【正解1】

一覧に戻る