お知らせnews

19.こころとからだのしくみ(R元年-第32回)1/2

問題 97 マズロー(Maslow, A.)の欲求階層説の所属・愛情欲求に相当するものとして,適切なものを1つ選びなさい。 1 生命を脅かされないこと 2 他者からの賞賛 3 自分の遺伝子の継続 4 好意がある他者との良好な関係 5 自分自身の向上   有名なマズローの5段階説からの出題です。 ピラミッドの様な図を一度は見たことがあるのでは。本問で問われている内容は、5段階の3番目に当たります。言葉からも答えは出るのではないかと思います。

【正解4】

問題 98 皮膚の痛みの感覚を受け取る大脳の機能局在の部位として,正しいものを1つ選びなさい。 1 頭頂葉 2 前頭葉 3 側頭葉 4 後頭葉 5 大脳辺縁系   脳のどこに当たるかという問題です。 基本的には記憶しておく必要があります。 脳の働きは複雑で解明されていない部分も多いと思います。詳しい解説を読んでいても、理解するのは難しく感じます。一言で表すなら、頭頂葉が答えのようです。

【正解1】

問題 99 爪や指の変化と,そこから推測される疾患・病態との組合せとして,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 爪の白濁     チアノーゼ(cyanosis) 2 巻き爪      心疾患 3 さじ状爪     鉄欠乏性貧血(iron deficiency anemia) 4 ばち状指     栄養障害 5 青紫色の爪    爪白癬   問題 98に続き難しい問題です。 できなくても仕方がないと考えましょう。 1:爪の白濁は爪白癬です。 2:巻き爪になる原因は、主には爪の切り方にあります。 3:適切な記述。 4:ばち状指とは、爪床のすぐ下にある軟部組織が増殖した場合に見られる症状です。主に肺疾患との相関があります。 5:青紫色の爪は、所謂チアノーゼです。

【正解3】

問題 100 口臭に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 歯がない場合に起こりやすい。 2 唾液量が多いと生じる。 3 ウイルス感染の原因となることがある。 4 食事量が増加した場合に起こりやすい。 5 他者との交流を避ける原因となることがある。   難しく考えず、無難なものを選べば正解です。 例え医学的な知識がなくても、口臭により他者と話しをするのを避けるということは十分考えられます。 介護福祉士試験は、この様に点数を稼げる問題が結構あります。こんな解き方を大事にしましょう。

【正解5】

問題 101 高齢者の大腿骨頸部骨折(femoral neck fracture)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 転落によって生じることが最も多い。 2 骨折(fracture)の直後は無症状である。 3 リハビリテーションを早期に開始する。 4 保存的治療を行う。 5 予後は良好である。   大腿骨頸部骨折は、頻出ワードです。 大腿骨頸部骨折は、寝たきりになる原因の骨折です。最近では手術で治ることも多いです。 1:転落というより、転倒でしょう。 2:無症状とは考えにくいですね。 3:特に筋力の弱った高齢者はリハビリが遅れると歩けなくなります。 4:手術を行う方が多いと思います。 5:必ずしも良好とは限りませんね。

【正解3】

問題 102 摂食・嚥下のプロセスに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 先行期は,唾液分泌が増加する。 2 準備期は,嚥下性無呼吸がみられる。 3 口腔期は,喉頭が閉鎖する。 4 咽頭期は,食塊を形成する。 5 食道期は,随意的な運動である。   摂食・嚥下のプロセスは5段階に分かれます。 2:嚥下性無呼吸がみられるのは、食塊を嚥下反射によって食道まで送る時期である咽頭期です。 3:喉頭が閉鎖するのも咽頭期です。 4:食塊を形成するのは、口腔期です。 5:食道期は,随意的な運動ではなく蠕動運動です。

【正解1】

一覧に戻る