18.精神疾患とその治療(R3年-第24回)1/2
問題 1 次のうち,18世紀に精神障害者を鎖から解放し,人間的な処遇を提唱した人物として,正しいものを1つ選びなさい。
1 ピネル(Pinel, P.)
2 呉秀三
3 クレペリン(Kraepelin, E.)
4 カールバウム(Kahlbaum, K.)
5 アルツハイマー(Alzheimer, A.)
ピネル(Pinel, P.)は、フランスの精神医学者です。
設問にある鎖とは、精神的なものではなく文字通りの鎖です。
【正解1】
問題 2 次の記述のうち,脳の各部位の働きとして,正しいものを1つ選びなさい。
1 大脳皮質は情動をつかさどる。
2 延髄は呼吸をつかさどる。
3 小脳は体温調節をつかさどる。
4 視床は食欲をつかさどる。
5 視床下部は平衡感覚をつかさどる。
頻出問題です。脳の各部位の働きはしっかりと覚えておきましょう。細かな内容までは問われないことが多いので、概要程度で良いと思います。
 
【正解2】
問題 3 Aさん(25歳,男性)は,職場でパワーハラスメントにあったことで,意欲低下や食欲低下,不眠などが続き出勤できなくなった。人事担当者は産業医及びAさんと相談し,部署を異動させたところ,Aさんの症状は7日後に改善した。次のうち,Aさんの病名として,適切なものを1つ選びなさい。
1 境界性パーソナリティ障害
2 適応障害
3 双極性感情障害
4 病気不安症
5 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
まず、生来的な障害は省きましょう。パワハラという外的な要因で障害状態となった。次に短期間での回復というのがポイントになります。
【正解2】
問題 4 次の記述のうち,特に誘因なく発症したうつ病の患者への,急性期における家族からの声かけとして,適切なものを1つ選びなさい。
1 「早く治ってくれないと困る」
2 「仕事は辞めた方がよい」
3 「あなたはうつ病ではないと思う」
4 「旅行をして気分転換しましょう」
5 「大切なことを決めるのは後にしましょう」
迷うとしたら4か5です。精神障害者施設・病院などの現場経験がある人は感覚的に答えが出せるはずです。
【正解5】
問題 5 Bちゃん(3歳,男児)は,同年代の子どもと一緒に遊べないことと,言葉の遅れがあるために病院を受診し,自閉スペクトラム症と診断された。お気に入りのぬいぐるみが複数あり,どこに行くにもそのぬいぐるみを持って行かないと気が済まない。帰宅すると,ぬいぐるみを決まった順番で,壁際に並べる。次のうち,Bちゃんに認められる症状として,適切なものを1つ選びなさい。
1 こだわり
2 妄想
3 自我障害
4 分離不安
5 身体依存
ぬいぐるみを決まった順番で,壁際に並べる、この記述から答えは出せます。
【正解1】
一覧に戻る