ソーシャルワンカーからのワン ポイントアドバイス センサスとは、民間企業が消費者の動向を把握するために行う調査である。 「元来は人口静態統計を得るための人口センサスを意味するが,現在では人口のみならず,ある時点における,ある集団を構成する全単位に関する全数調査をいう。」そうである。
【正解4】
問題85 質問紙を用いた調査に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 1 調査対象者から口頭で聞き取った内容を,調査員が記入する方法を自記式という。 2 プライバシーに関する質問は,自記式の方が他記式よりも望ましい。 3 自記式の方が他記式よりも,誤記入が起こりにくい。 4 他記式の方が自記式よりも,調査対象者以外の人が本人の代わりに回答する可能性が高い。 5 調査対象者が調査員に口頭で答えた後に,調査対象者が調査票に記入する方法を他記式という。 基本概念から推論して解く問題である。 1は、「調査員が記入する」ので他記式である。2は一般的にはそうだろうという感じの内容である。〇ぽい。自記式だと設問の意味を取り違えたりする可能性があり、「他記式よりも,誤記入が起こりにくい」とはいえない。×である。自記式のほうが、調査対象者以外の人が本人の代わりに回答する可能性が高い(代わりに書いていてくれと誰かに頼みやすいので)。×である。5はぱっとみ勘違いしそうだが、「調査対象者が調査票に記入する」のであれば自記式である。×である。【正解2】
問題86 測定と尺度に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 1 測定とは,一定の規則や基準を用いて,調べたい対象の経験的な特性に数値や記号を与える手続である。 2 信頼性とは,測定したい概念をどのくらい正確に測定できているか,という測定の適切性のことをいう。 3 妥当性とは,同じ調査をもう一度行ったときに同じ結果になる安定性のことをいう。 4 社会調査の測定では,信頼性と妥当性のどちらかが満たされていればよい。 5 名義尺度,順序尺度,間隔尺度,比例尺度という四つの尺度水準のうち,大小関係を測定することができるのは,名義尺度である。 馴染みの無い、選択肢が登場している。焦らずに、選択肢を丁寧に読み込もう。 ⇒1は内容的にはよさそう。ただしこういう聞き方は過去問にはない。〇ぽいが、自信がなければ△にして先に進む。2と3は説明部分が入れ替わっている(※試験委員がヒントをくれている)。4は「信頼性と妥当性」がいずれも充たされていなくてはいけない。×である。5は、名義尺度は、男女のように性質を表す尺度なので、大小関係は測定できない。×である。ソーシャルワンカーと一緒にワン ステップUP‼ 変数の尺度水準 変数には,性別や5択の質問のようにカテゴリーを示すものと,身長,体重のようにcmやkgの単位でそのまま数値が入力できるものがあります。前者を質的データ,計数データ,あるいは,カテゴリーデータなどと呼び,後者を量的データ,計量データなどと呼ぶ。 尺度水準 調査対象に割り振った変数,測定により得られたデータを,情報の性質に基づき統計学的に分類する基準。データとしては,名義尺度<順序尺度<間隔尺度<比例尺度の順にもっている情報量が増えていく。
【正解1】
問題87 調査票の回収後の手続に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 1 調査票で記入者が回答していないところは,欠損値として数値を割り当てる必要はない。 2 回収した調査票が正確かどうかを確認する作業のことをコーディングという。 3 40 歳以上65 歳未満を対象とした調査で,40 歳代のみを対象とした質問項目の場合,50 歳以上の当該質問項目の回答は「非該当」として処理する。 4 複数の質問項目の組合せの論理的な矛盾は調査票作成時に確認するので,回収後に確認する必要はない。 5 入力ミス以外のはずれ値は,必ず除去しなければならない。 肢毎の比較を行いながら、最もよそさうなものを選ぶ。多くの受講生は、3と5で悩むのではないだろうか。 1は、「欠損値として数値を割り当て」ないと数値がおかしくなると推測できる。×ぽい。2のコーディングは質的調査のデータ分析の手法であり、「回収した調査票が正確かどうかを確認する作業のこと」ではない(過去問㉖‐90)。×である。3は、一読すると良さそうだが、これまでにない聞かれ方なので少し迷う。△にして進む。4は、回収後も質問項目の組合せの論理的な矛盾を確認する必要はあると思われるので、×ぽい。5は、「入力ミス以外のはずれ値」であれば、「必ず除去しなければならない」とまではいえないのではないかと直感的には感じる。【正解3】
問題88 量的データの集計や分析に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 1 中央値とは,データの中で出現率が一番高い値のことである。 2 度数分布表は,一つの変数について,それぞれのカテゴリー(階級)に当てはまる度数をまとめた表である。 3 分散と標準偏差は,どちらも平均値からの散布度を示すが,これら二つの指標には関係はない。 4 クロス集計表により変数間の関係を観察するには,相対度数ではなく,観測度数を表示する。 5 ピアソンの積率相関係数は,二つの変数間の非線形関係を表している。 なかなかの難問である。分からなければ、直感を信じて先の問題に進もう! 1は、説明部分は最頻値(モード)に関するものである。よって、×である。2はよさそうだが、知識がないと自信が持てない。△にして進む。3は、「分散と標準偏差は,どちらも平均値からの散布度を示す」といっておきながら、「これら二つの指標には関係はない」という結論に違和感がある。×ぽい。4は△。5は△。【正解2】
問題89 調査方法としての面接法に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 1 非構造化面接では,調査者が事前に定めた質問項目の順序で調査を進める。 2 半構造化面接では,準備した質問項目のうち半数を質問する。 3 非構造化面接では,通常,回答の選択肢を印刷した回答票を提示して調査を進める。 4 構造化面接では,事前に準備をせず,調査対象者が自由に語りやすいように調査を進める。 5 半構造化面接では,面接中に新たな質問項目を追加することがある。 面接法の特徴に関する問題である。代表的な4つの面接法は頭に浮かんだだろうか。 1は、非構造化面接なので、「調査者が事前に定めた質問項目の順序」などない。×である。2の半構造化面接は、「準備した質問項目のうち半数を質問する」のではなく、準備した質問項目+自由な質疑を行うものである。よって×。3は、非構造化面接なら「通常,回答の選択肢を印刷した回答票を提示」などしないはずである。×である。4の説明部分は非構造化面接に関わるものである。×である。5は、半構造化面接なら十分にありうることである。これが〇である。構造化面接 | 予め質問内容を決め,どの対象者にも同じように尋ねる方法。 |
半構造化面接 | あらかじめ質問内容を決め,対象者の様子をみながら,質問を織り込んでいく方法。 |
非構造化面接 | 自由面接法ともいう。1つ,2つの質問をした後,対象者に自由に語ってもらう方法。 |
グループインタビュー (集団面接) | 質問項目に基づいて,インタビュアー(聞き手)とメンバー(集団)との相互作用に基づいて言語データを収集する方法。・共通の意識,経験等をもつ人たちに対する調査を「フォーカス(グループ)インタビュー」という。 |