お知らせnews

13.相談援助の基盤と専門職(出題数:7問)

<出題傾向と対策>

出題基準は、①社会福祉士の役割と意義、②精神保健福祉士の役割と意義③相談援助の概念と範囲④相談援助の理念、⑤相談援助における権利擁護の意義、⑥相談援助に係る専門職の概念と範囲⑦専門職倫理と倫理的ジレンマ、⑧総合的かつ包括的な援助と多職種連携(チームアプローチを含む)の意義と内容に分かれています。最も、出題頻度が多いのは、④相談援助の理念です。 この領域の問題は事例問題で出題されることが多く、理念・原則を理解していれば、ほぼ正解できますから、絶対に落とさないようにしましょう。 また、①社会福祉士の役割と意義、⑥相談援助に係る専門職の概念と範囲に関する問題は、毎年、必ず出題されています。 知識を問う問題としては、社会福祉士制度、ソーシャルワークの定義、歴史、倫理綱領に関する問題が頻出であり、制度の概要、グローバル定義、歴史と理論、倫理綱領行動規範を正しく理解しておく必要があります。 この科目は、その名称が示しているとおり、ソーシャルワーク(社会福祉士の実践活動)全体の基盤的知識を問う科目です。「理念」や「倫理綱領」、「包括的支援」「連携」等は社会福祉士としての実践で不可欠なものであり、「国試のために覚える」よりも「将来の実践で必要になる」と考えて理解を深めていって欲しいと願います。 また、歴史や理論等は他の科目(「相談援助の理論と方法」や「権利擁護と成年後見制度」等)と重複するので、併せて学習を進めると効果的です。

<学習の効率を上げるコツ>

①「理念」「倫理綱領」「行動規範」「原則」を正しく理解する。 ②事例問題の中にあるヒントを見つける意識を持つ。 ③国試のための勉強というより、将来の実践で必要になるという気持ちで学習する。

一覧に戻る