<出題傾向と対策>
介護支援分野としての問題数は25問ですが、東京都福祉保健財団の「試験の実施方法」には、 ・介護保険制度の基礎知識 ・要介護認定等の基礎知識 ・居宅・施設サービス計画の基礎知識等 という内訳が記載されています。 他の試験分野と比較して、介護支援専門員としての専門性が問われる内容になっています。 他の分野は、ある意味一般的な保健医療や福祉サービスの知識を少し深めたものと言えますが、この科目は、より具体的に専門的な知識が問われます。 特に、介護保険制度の基礎知識に関しては、出題(学習)範囲が広いので、ここを最初に学習し、しっかり基礎を押さえておくと、後々の勉強がスムーズになるのではないかと思います。学習する時のポイントは、次の4つの視点に区分けして、勉強することです。 ①制度導入および制度変更の背景の視点。 ②財源の視点。 ③被保険者の視点。 ④提供されるサービスの視点。 一方で、この領域の基礎を身に付けるには、ある程度の時間と勉強量が必要になることから、長距離型の勉強が苦手な人は、要介護認定の基礎知識から勉強するという方法もあります。この領域は、範囲が比較的狭く、他の知識から一定程度独立しているので、単独での勉強がしやすいというメリットがあります。自分の特性に合わせて、学習の順番を選ぶと良いでしょう。 居宅・施設サービス計画の基礎知識等については、過去問学習が効果的です。介護保険制度の基礎知識を一定程度学習した後に、全体的を通した過去問学習を通じて、必要な知識を身に付けていきましょう。 また、日頃から、新聞・ニュース・厚生労働省のホームページ等から、介護保険に関する情報を入れる癖をつけましょう。