ソーシャルワンカー・ソーシャルニャンカーについて
サポートメンバーの紹介
★メイ(スペシャルサポーター)
担当:総合業務
マルチーズ兄弟の妹。2人の兄を手助けし、主に受験生をメンタル面で支えることをミッションとしている。
末っ子ならではの甘えん坊。シャイな性格だが、思いやりのある優しい姫マルチーズ。
①ニコ&コキ(メインサポーター)
担当:社会福祉士・精神保健福祉士(ソーシャルワーカー)養成
マルチーズの兄弟。ソーシャルワンカーとソーシャルニャンカーのリーダー的存在。
ニコ(兄):賢い理論派。いつも冷静で、客観的な判断とアドバイスを行うのが魅力。
コキ(弟):明るい温情派。いつもポジティブで、常に前向き。明るい笑顔が魅力。
②ソックス&グローブ
担当:介護福祉士(ケアワーカー)養成
幼なじみの男組み大親友。
ソックス:シャイだけどしっかり者。
グローブ:おしゃべりなひょうきん者。
③ニャン太&ニャン子
担当:介護支援専門員(ケアマネジャー)養成
二卵性の猫双子。どちらもお澄まし猫。
ニャン太:先に生まれたけど弟。
ニャン子:後から生まれたけど姉。
④ポチ&タマ
担当:保育士(チャイルドケアラー)養成
犬と猫の不思議なコンビ。
ポチ:頼もしくて子どもに大人気。
タマ:穏やかで子どもが大好き。
※他にも、たくさんのソーシャルワンカーとソーシャルニャンカーが、ニンゲンの応援隊として在籍しています!
【受験対策応援ブログ~合格への道~】の特徴と効果的な活用方法
受験対策応援ブログ~合格への道~では、実際に国家試験で出題された過去問題を題材に、合格に必要な「知識」と試験会場で解答力や応用力を高めるための「技術」を説明しています。特徴は、実際に受験生が問題を解く時、どのような思考パターンになっているのかが伝わりやすいように、頭の中を可視化させた過去問解説にしていることです。
無から有は生じないという言葉がありますが,【受験対策応援ブログ~合格への道~】を読んでいる皆さんは,これまでの人生の中で多くのことを学んでいるはずです。最低限の専門用語や基礎的知識については、当然、試験日までに身に付けなければなりませんが、知識を追い求めるときりがありません。試験問題の中には≪常識的に考えて解ける問題が意外と多くあること≫,また、≪どんなに勉強しても本試験では見たこともな い記述にぶつかること≫は,意識しておいたほうがよいと思います。
【受験対策応援ブログ~合格への道~】を効果的に、活用して頂くポイントは、次の3ステップでブログを読み込むことです。
①何となく問題を解きつつ、解説を読む。(←この時は、間違えてもOK! ただし、選択肢の一つひとつに〇✖を付けることを忘れずに!)
②①で間違えた部分だけを「復習の方法」に従って復習する。
③真剣に問題を解く。(←全ての過去問が正解になるまで、②と③を繰り返す。この時、選択肢の一つひとつに〇✖を付けることを忘れずに!)
効果的な「復習の方法」
過去問学習を行う際、用意された5つの選択肢が、それぞれ〇か✖を判断することを忘れずに!と書きました。したがって、復習の際にも一肢ずつ確認すべき事項はありますが、結局、問題文の中に記載されているテーマ(設問の意図)を見つけ出し、そのテーマに即して流れを押さえた復習をすることが大切です。(←全体性・まとまりの活用―※ゲシュタルト心理学の応用)誤っている肢(✖と判断される設問文)のどこが「ひっかけ」なのか、ひっかけ方もポイント押さえながら確認する(意味づけ)ようにしましょう。どうしても、頭に残りづらいものは、翌日にもう1回だけさらっとみる(繰り返し)。少し、復習の仕方を工夫すると、違う問題を解くときに、ひらめいたり、判断しやすくなったりと、応用が効く知識が身に付くのではないでしょうか。