5.教育原理(H31年-前期)1/2

問1 
次の文は、「教育基本法」第9条の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と( A )に励み、その( B )の遂行に努めなければならない。
前項の教員については、その使命と( B )の重要性にかんがみ、その身分は尊重され、待遇の適正が期せられるとともに、養成と研修の充実が図られなければならない。
(組み合わせ)
  A/B
1 研鑽/任務
2 研鑽/職責
3 修養/職責
4 修養/職務
5 修養/任務
 
教育基本法に関する穴埋め問題です。
教育基本法からは、30年、29年の前期出題されています。
今回は第9条ですが、30年は第3条、29年は第2条からの出題です。全部で18条しかない法律ですので、一度は全文に目を通しましょう。答えはマーカー。

ソーシャルワンカーからのワン🐾ポイントアドバイス
前文
第一章:教育の目的及び理念(第一条―第四条)
第二章:教育の実施に関する基本(第五条―第十五条)
第三章:教育行政(第十六条・第十七条)
第四章:法令の制定(第十八条)
という構成になっており、出題されるのは前文、第一章と第二章と考えて良いと思います。ここでは、第9条の記載しか掲載しませんが、サブノートには、第一章と第二章の全文を掲載し、30年と29年の解答部分にマーカーをしています。また、今後出題の可能性のある語句も赤字で示しているので、是非!勉強の参考にしてください!

教育基本法 第九条 (教員)
法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。
2 前項の教員については、その使命職責の重要性にかんがみ、その身分は尊重され、待遇の適正が期せられるとともに、養成と研修の充実が図られなければならない。

【正解3】

問2 
次の文は、「幼稚園教育要領」(平成 29 年3月告示)前文の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

これからの幼稚園には、( A )の始まりとして、こうした教育の目的及び目標の達成を目指しつつ、一人一人の幼児が、将来、自分の( B )を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、( C )の創り手となることができるようにするための基礎を培うことが求められる。
(組み合わせ)
   A/B/C
1 生涯学習/個性や能力/平和な国家
2 生涯学習/よさや可能性/持続可能な社会
3 学校教育/個性や能力/持続可能な社会
4 学校教育/よさや可能性/持続可能な社会
5 学校教育/よさや可能性/平和な国家
 
教育基本法と同様に、幼稚園教育要領も文部科学省が所管となります。
保育士試験の場合、厚生労働省だけではなく文部科学省も関係がありますので、法令などを読む場合、どちらが所管なのかという意識を持つのが良いでしょう。
幼稚園教育要領を読むことなく、この問題を解くのは難しいと思いますが、実際に幼稚園教育要領を読んでいた人も少なかったのではないかと思います。
読んでないとすると、注目すべきは平成 29 年3月告示であるということ。
仮に、これが第二次世界大戦直後の要領であった場合は、Cは「平和な国家」が正解であったかもしれません。Aについては、幼稚園が文部科学省の所管であることから、「学校教育」を選ぶという考え方もあるかもしれません。「生涯学習」は厚生労働省も関係しますので。Bについては、推論を立てるのが難しいので、幼稚園教育要領を知らなければ、AとCを推論して解くしかありません。参考までに、幼稚園教育要領から本問に関連する記載部分を抜粋しておきます。答えはマーカー。
 
(前文略~)幼稚園には,学校教育の始まりとして,こうした教育の目的及び目標の達成を目指しつつ,一人一人の幼児が,将来,自分のよさや可能性を認識するとともに,あらゆる他者を価値のある存在として尊重し,多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え,豊かな人生を切り拓き,持続可能な社会の創り手となることができるようにするための基礎を培うことが求められる。(~後文略)

ソーシャルワンカーからのワン🐾ポイントアドバイス
基本の関係性を整理しておこう!
保育所-児童福祉法-厚生労働省 / 幼稚園-学校教育法-文部科学省 / 認定こども園-(児童福祉法・学校教育法)-(厚生労働省・文部科学省)

ソーシャルワンカーと一緒にワン🐾ステップUP‼
幼稚園教育要領
前文
教育は,教育基本法第1条に定めるとおり,人格の完成を目指し,平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育
成を期すという目的のもと,同法第2条に掲げる次の目標を達成するよう行われなければならない。
1 幅広い知識と教養を身に付け,真理を求める態度を養い,豊かな情操と道徳心を培うとともに,健やかな身体を養うこと。
2 個人の価値を尊重して,その能力を伸ばし,創造性を培い,自主及び自律の精神を養うとともに,職業及び生活との関連を重視し,勤労を重んずる態度を養うこと。
3 正義と責任,男女の平等,自他の敬愛と協力を重んずるとともに,公共の精神に基づき,主体的に社会の形成に参画し,その発展に寄与する態度を養うこと。
4 生命を尊び,自然を大切にし,環境の保全に寄与する態度を養うこと。
5 伝統と文化を尊重し,それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに,他国を尊重し,国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。

【正解4】

問3 
次の文の出典はどれか。正しいものを一つ選びなさい。

児童は、特別の保護を受け、また、健全、かつ、正常な方法及び自由と尊厳の状態の下で身体的、知能的、道徳的、精神的及び社会的に成長することができるための機会及び便益を、法律その他の手段によつて与えられなければならない。この目的のために法律を制定するに当つては、児童の最善の利益について、最高の考慮が払われなければならない。
1 児童の権利に関する条約
2 児童福祉法
3 児童憲章
4 世界人権宣言
5 児童権利宣言
 
まず、年の確認です。
1 児童の権利に関する条約⇒1989年
2 児童福祉法⇒1947年
3 児童憲章⇒1951年
4 世界人権宣言⇒1948年
5 児童権利宣言⇒1959年
この内、児童福祉法と児童憲章は日本の法令等です。 
ただ、児童福祉法は、第一条 全て児童は、児童の権利に関する条約の精神にのつとり・・・と規定されており、まさしく児童の権利に関する条約に影響を受けています。
児童憲章は、われらは、日本国憲法の精神にしたがい・・・となっています。
1989年の児童の権利に関する条約は、従来の受動的権利だけでなく、表現の自由や結社・集会の自由といった能動的権利について明確にしています。
問題文は、特別の保護など受動的な権利が中心になっています。時代の流れは、受動的権利⇒受動的権利+能動的権利です。

【正解5】

問4 
次の論を展開した人物として、正しいものを一つ選びなさい。

正統的周辺参加は、それ自体は教育形態ではないし、まして教授技術的方略でも教えるテクニックでもないことを強調しておくべきである。それは学習を分析的にみる一つの見方であり、学習というものを理解する一つの方法である。
1 デューイ(Dewey, J.)
2 ピアジェ(Piaget, J.)
3 レイヴとウェンガー(Lave, J. & Wenger, E.)
4 ブルーナー(Bruner, J.S.)
5 ブルーム(Bloom, B.S.)
 
「正統的周辺参加」という語句が解答に繋がります。
正答的周辺参加-レイヴとウェンガー(Lave, J. & Wenger, E.)と覚えておきましょう。1991年に提唱された比較的新しい概念です。

【正解3】

問5 
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人名を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A 子育てについて具体的なたとえ話をまじえながら、庶民にもわかりやすく説いた。また、「知行合一説」を唱え、陽明学の普及に努めた。
B 階級や僧俗を問わず、一般庶民の子弟にも門戸を開いた「綜芸種智院」を創設した。
C 「人の性は本善」であるという性善説の立場であった。「和俗童子訓」を著した。
【Ⅱ群】
ア 貝原益軒
イ 中江藤樹
ウ 空海
エ 聖徳太子
オ 大原幽学
(組み合わせ)
  A B C
1 ア エ イ
2 イ ア エ
3 イ ウ ア
4 イ エ オ
5 オ ウ ア
 
日本の歴史的人物です。
知らないと手も足もでません。「知行合一説-中江藤樹 / 綜芸種智院-空海 / 和俗童子訓-貝原益軒 」が答えです。これを機に、覚えてしまいましょう。

ソーシャルワンカーと一緒にワン🐾ステップUP‼
聖徳太子-冠位十二階・十七条憲法 / 大原幽学-性学

【正解3】