HO過去問学習

保育士国家試験で、実際に出題された過去問の解き方や考え方等を解説しています。

32.保育実習理論(R2年-後期)4/4

問 16 次のA~Eの文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の5領域それぞれの一部である。3歳以上児の保育における内容の取扱いとして、正しいものを○、誤ったものを×とした場合 の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 […]


31.保育実習理論(R2年-後期)3/4

問 11 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 Z保育所では、保育士たちが園庭の土を使って子どもたちとどのような活動ができるかを話し合っています。 M保育士:私はピカピカの泥団子をみんなで作ってみたいで […]


30.保育実習理論(R2年-後期)2/4

問6 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A コダーイシステムは、アメリカで生まれた教育法である。 B 大中恩は、「犬のおまわりさん」を作曲した。 C マラカスは […]


29.保育実習理論(R2年-後期)1/4

問1 著作権の関係により公表無しとされている問題 【正解3】 問2 次のA~Dを意味する音楽用語を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A よりいっそう B 中ぐらいの速さで C だんだん弱く D […]


28.子どもの食と栄養(R2年-後期)4/4

問 16 次の文は、「保育所保育指針」第3章「健康及び安全」の2「食育の推進」の一部である。 ( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 保育所における食育は、( A )な生活の( B ) […]


27.子どもの食と栄養(R2年-後期)3/4

問 11 次の文のうち、「学校給食実施基準の一部改正について(通知)」(平成 30 年:文部科学省)に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。 1 「学校給食摂取基準」については、厚生労働省が策定した「学校保健統 […]


26.子どもの食と栄養(R2年-後期)2/4

問6 次の文のうち、「食事バランスガイド」(平成 17 年:厚生労働省・農林水産省)に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。 1 食事の提供量の単位は、SV(サービング)である。 2 1食に「何を」「どれだけ」 […]


25.子どもの食と栄養(R2年-後期)1/4

問1 次の文は、「平成 27 年度乳幼児栄養調査結果の概要」(厚生労働省)の「現在子どもの食事について困っていること(回答者:2~6歳児の保護者)」に関する記述である。そのうち、2~3歳児未満の保護者の回答において、割合 […]


24.子どもの保健(R2年-後期)4/4

問 16 次のうち、保育所において対応が求められる、乳幼児がかかりやすい代表的なアレルギー疾患について、適切な記述を一つ選びなさい。 1 食物アレルギーは、すべてのアレルギー疾患の元になる。 2 幼児では、アレルギー性鼻 […]


23.子どもの保健(R2年-後期)3/4

問 11 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 Yさんは9歳の女児である。周産期、乳幼児健診で異常を指摘されたことはない。幼児期より内向的で保育所では友人は少なく登園渋りがあった。小学校に入学後、登校時 […]