2022年8月

17.権利擁護と成年後見制度(出題数:7問)

<出題傾向と対策> 本科目の内容は、大きく2つに分かれます。①基本的な法律(憲法・民法・ 行政法)と②成年後見制度・日常生活自立支援事業です。近年の出題では、②の成年後見制度の出題が、半数以上を占めていましたが、ここ 3 […]


17.児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度(出題数:7問)

出題傾向と対策 本科目は、数多くの法律や施設からの出題と歴史的背景、人物及び白書等からの出題となっています。 法律については、類似の法律と混在させた問題や概要を問うもの、年齢を問うものなどがあります。 歴史的な背景、人物 […]


16.高齢者に対する支援と介護保険制度(出題数:10問)

出題傾向と対策 本科目は、介護保険制度から3問前後出題されています。 それ以外では、白書、高齢者施策の歴史、老人福祉法、高齢者虐待防止法、介護に関する基礎知識、高齢者施策一般などからの出題です。   介護保険制 […]


15.低所得者に対する支援と生活保護制度(出題数:7問)

 8/13 <出題傾向と対策> 本科目は、比較的難問や奇問が少ないという傾向があります。出題基準 10 分類のうち、最も出題頻度が多いのは、生活保護法に関する設問です。 これまでは、関連の設問も含めると全体の60%~70 […]


14.障害者に対する支援と障害者自立支援制度(出題数:7問)

<出題傾向と対策> 出題基準は、①障害者の実態と取り巻く社会情勢、②障害者総合支援法、③障害種別各福祉法、④障害者支援関連法に大別されています。 この中で、最も出題が多いのは、②障害者総合支援法に関する問題で、過去は過半 […]