18.保育の心理学(R2年-後期)2/4
問6 次の文は、子どもの言葉の発達に関わる様子を記したものである。A~Dを発達の順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 子どもは、保育者の指さした方向を見ることができるようになってくる。保育者が「あ、わん […]
問6 次の文は、子どもの言葉の発達に関わる様子を記したものである。A~Dを発達の順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 子どもは、保育者の指さした方向を見ることができるようになってくる。保育者が「あ、わん […]
問題 50 下肢筋力の低下により立位に一部介助が必要な車いすの利用者が,トイレで排泄をするときの介護として,最も適切なものを 1つ選びなさい。 1 便座の高さは,利用者の膝よりも低くなるように調整する。 2 便座に移乗す […]
問題 26 次の記述のうち、「障害者総合支援法」に基づくサービスを提供する者が行う業務として、正しいものを1つ選びなさい。 1 施設長(管理者)は、個別支援計画の策定や評価を行い、サービスの進涉状況を管理する。 2 生 […]
問題37 地域生活課題を抱える人への支援のための施策に関する次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。 1 生活困窮者自立支援法は,生活困窮者における経済的困窮だけでなく,地域社会からの孤立についても支援の対象として […]
問1 次のA~Cのうち、発達に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 発達段階説によれば、発達を質的に捉え、それぞれの発達時期における特有の質的特徴で、他の時 […]
問題 45 入浴の身体への作用を踏まえた介護福祉職の対応として,最も適切なものを 1つ選びなさい。 1 浮力作用があるため,食後すぐの入浴は避ける。 2 浮力作用があるため,入浴中に関節運動を促す。 3 静水圧作用がある […]
問題21 次のうち、グリーンウッド(Greenwood, E.)が掲げたソーシャルワーク専門職の属性として、適切なものを1つ選びなさい。 1 個人的な責任を伴う、理論を携えた活動であること 2 地域社会の承認があること […]
問題32 事例を読んで, U障害者支援施設のA相談員(社会福祉士)が立てた,利用者の地域移行に向けたプランに関する次の記述のうち,地域福祉の理念・原則に基づき,最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事例〕 重度の知的障害が […]
問 16 次の文のうち、情報提供に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 市町村は、児童の福祉に関して、必要な情報提供を行わなければならない。 B 保育所は、 […]
問題 40 介護福祉職が利用者を仰臥位(背臥位)から側臥位へ体位変換するとき,図 に示された力点の部位として,適切なものを 1 つ選びなさい。 1 AとC 2 AとD 3 BとC 4 BとD 5 BとE […]