2021年8月

7. コミュニケーション技術(R2年-第33回)

問題 27 介護福祉職が利用者と信頼関係を形成するためのコミュニケーション技術として,最も適切なものを 1つ選びなさい。 1 利用者の意見に賛成できなくても同意する。 2 「○○ちゃん」と親しみを込めてお互いを呼び合う。 […]


19.精神疾患とその治療(R2年-第23回)2/2

問題 6 次の記述のうち、認知症患者に用いられるドネペジル塩酸塩について、正しいものを1つ選びなさい。 1 効能は認知機能の回復である。 2 血管性認知症に適応がある。 3 心疾患には特に注意が必要である。 4 服薬を中 […]


13.社会福祉(R2年-後期)1/4

問1 次の文のうち、社会福祉の基本理念に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 北欧に起源をもつノーマライゼーション(normalization)の思想は、日 […]


6. 介護の基本(R2年-第33回)2/2

問題 22 施設利用者の多様な生活に配慮した介護福祉職の対応として,最も適切なものを 1つ選びなさい。 1 夜型の生活習慣がある人に,施設の就寝時刻に合わせてもらった。 2 化粧を毎日していた人に,シーツが汚れるため,化 […]


12.子ども家庭福祉(R2年-後期)4/4

問 16 次の文のうち、要保護児童対策地域協議会に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 協議の対象には、要保護児童だけでなく、保護者の養育を支援することが特 […]


5. 介護の基本(R2年-第33回)1/2

問題 17 「2016 年(平成 28 年)国民生活基礎調査」(厚生労働省)における,同居の主な介護者の悩みやストレスの原因として,最も多いものを 1つ選びなさい。 1 家族の病気や介護 2 自分の病気や介護 3 家族と […]