2021年7月

15.低所得者に対する支援と生活保護制度(出題数:7問)

<出題傾向と対策> 本科目は、比較的難問や奇問が少ないという傾向があります。出題基準 10 分類のうち、最も出題頻度が多いのは、生活保護法に関する設問です。これまでは、関連の設問も含めると全体の60%~70%を占めていま […]


18.就労支援サービス(出題数:4問)

<出題傾向と対策> 新カリキュラムになってから出題され始めた科目です。出題数は4問と少ないですが、事例問題が1問含まれています。出題範囲が限られるため、テキストの読み込みと、過去問で十分合格点はとれる科目です。ここ数年、 […]


9.子ども家庭福祉(R2年-後期)1/4

問1 次の文は、「児童福祉法」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 第1条  全て児童は、( A )の精神にのつとり、適切に養育されること、その生活を保障されること、愛 […]


14.障害者に対する支援と障害者自立支援制度(出題数:7問)

<出題傾向と対策> 出題基準は、①障害者の実態と取り巻く社会情勢、②障害者総合支援法、③障害種別各福祉法、④障害者支援関連法に大別されています。   最も出題が多いのは、②障害者総合支援法に関する問題で、出題の […]


17.児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度(出題数:7問)

<出題傾向と対策> 本科目は、数多くの法律や施設からの出題と歴史的背景、人物及び白書等からの出題となっています。法律については、類似の法律と混在させた問題や法律の概要を問うもの、年齢を問うものなどがあります。歴史的な背景 […]


8.社会的養護(R2年-後期)2/2

問6 次の文のうち、「社会的養育の推進に向けて」(平成 31 年1月 厚生労働省)に関する記述として、適切な記述を一つ選びなさい。 1 社会的養護の対象となっている児童は、約1万5千人である。 2 児童養護施設は、約 6 […]


1. 人間の尊厳と自立(R2年-第33回)

問題 1 人権や福祉の考え方に影響を与えた人物に関する次の記述のうち,正しい ものを 1つ選びなさい。 1 リッチモンド(Richmond, M.)は,『ソーシャル・ケース・ワークとは何か』をまとめ,現在の社会福祉,介護 […]


13.社会保障(出題数:7問)

出題傾向と対策 出題内容は、①社会保障の仕組み、②社会保険の内容、③統計、④歴史に分類できます。このうち、①と②を合せて4~5問が出題され、③と④は各1問程度の出題となっています。 また、試験制度が変わった頃と比べて、近 […]


16.高齢者に対する支援と介護保険制度(出題数:10問)

<出題傾向と対策> 本科目は、介護保険制度から3問前後出題されています。それ以外では、白書、高齢者施策の歴史、老人福祉法、高齢者虐待防止法、介護に関する基礎知識、高齢者施策一般などからの出題です。   介護保険 […]