2020年10月

12.保健医療サービス(R元年-第32回)

問題70 日本の医療費の自己負担限度額に関する次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。 1 食費,居住費,差額ベッド代は高額療養費制度の支給の対象とはならない。 2 医療保険加入者が70 歳未満である場合, 二人以 […]


31.保育実習理論(R元年-後期)3/4

問11 次の文のうち、子どもが使う描画材に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を ×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A パスは、油を使わずに顔料を練り固めたもので、子どもが淡い色の表現をしたいと […]


15.認知症の理解(R元年-第32回)1/2

問題 77 2012 年(平成 24 年)の認知症高齢者数と 2025 年(平成 37 年)の認知症高齢者数に関する推計値(「平成 29 年版高齢社会白書」(内閣府))の組合せとして,適切なものを1つ選びなさい。 1 1 […]


30.保育実習理論(R元年-後期)2/4

問6 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 小林宗作は、日本にリトミックを普及させた。 B 湯山昭は、「あめふりくまのこ」を作曲した。 C 唱歌は、かつて音楽教 […]


14.発達と老化の理解(R元年-第32回)

問題 69 Aちゃん( 1 歳 3か月)は,父親に抱かれて散歩中である。前方から父親の友人がやってきて,父親がにこやかに友人と話をしていると,Aちゃんは父親にしがみつき,父親の顔と父親の友人の顔を交互に見ている。しばらく […]


10.障害者に対する支援と障害者自立支援制度(R元年-第32回)

問題56 「平成28年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)」(厚生労働省)における障害児・者の実態に関する次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。 1 身体障害者手帳を所持している身体障害 […]