2020年9月

26.子どもの食と栄養(R元年-後期)2/4

問6 次の文は、調乳および人工乳に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる数値および語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 ・ 無菌操作法の調乳の際には、一度沸騰させた後、( A )℃以上に保った湯を使用し […]


11.生活支援技術(R元年-第32回)4/5

問題 50 右片麻痺のある利用者が,ベッドサイドでポータブルトイレを使用するときの設置場所として,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 A 2 B 3 C 4 D 5 E   麻痺がない方の足元が基本です。基本 […]


26.精神保健福祉の理論と相談援助の展開(R元年-第22回)2/3

問題 44 N市の基幹相談支援センターで働くJ精神保健福祉士は, 精神科病院の長期入院者の地域移行を推進するため,N市における「障害者総合支援法」に基づく協議会(以下,「協議会」という。)において定期的に協議し, 地域移 […]


7.地域福祉の理論と方法(R元年-第32回)2/2

問題37 市町村社会福祉協議会に関して, 社会福祉法に規定されている次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。 1 福祉サービスの苦情を解決するための運営適正化委員会を設置する。 2 生活支援コーデイネーター(地域支 […]


26.福祉サービス(R元年3月-第22回)2/3

問題 51 介護保険における福祉用具について正しいものはどれか。2つ選べ。  1 福祉用具貸与については,種目によっては,要介護状態区分に応じた制限がある。 2 福祉用具貸与事業所には,福祉用具専門相談員を1人以上置かな […]


25.子どもの食と栄養(R元年-後期)1/4

問1 次の文は、幼児期の健康と食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 骨格、筋肉、臓器など身体のあらゆる組織をつくるために十分な栄養素の供給が必要とな […]


10.生活支援技術(R元年-第32回)3/5

問題 45 いすに座って食事をする利用者の姿勢を確保する介護として,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 顎を上げてもらう。 2 テーブルは,肘がつき腕が自由に動かせるものを用意する。 3 テーブルと体の間を 30 cm […]


6.地域福祉の理論と方法(R元年-第32回)1/2

問題32 日本の地域福祉の歴史に関する次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。 1 隣保館は. 日露戦争を契機として国による一元的な管理体制に移行した。 2 中央慈善協会は, 全国の主要な都市で展開されていたセツル […]


25.福祉サービス(R元年3月-第22回)1/3

問題46面接場面におけるコミュニケーションの技術について,より適切なものはどれか。3つ選べ。 1波長合わせとは,相談援助者が,自らの態度,言葉遣い,質問の形式等をクライエントの反応に合わせて修正していくことである。 2イ […]


24.子どもの保健(R元年-後期)4/4

問 16 次の文は、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」(平成 23 年3月 厚生労働省)の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 ・アレルギーという言葉自体は一般 […]