2020年7月

18.就労支援サービス(出題数:4問)

<出題傾向と対策> 新カリキュラムになってから出題され始めた科目です。出題数は4問と少ないですが、事例問題が1問含まれています。出題範囲が限られるため、テキストの読み込みと、過去問で十分合格点はとれる科目です。ここ数年、 […]


12.福祉サービスの知識(R元年10月-第22回)3/3

問題56 介護保険における夜間対応型訪問介護について正しいものはどれか。3つ選べ。 1 事業者は、利用者へ配布するケアコール端末に係る設置料、リース料、保守料の費用を利用者から徴収することができる。 2 利用者から合錠を […]


17.保育の心理学(R元年-後期)1/4

問1 次のA~Eのうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」(2)「ねらい及び内容」エ「言葉」の一部として、正しい記述を○、誤った記述を×とした場合の正しい組み合わせ […]


16.介護支援分野(R元年3月-第22回)3/5

問題11 介護保険財政についで正しいものはどれか。2つ選べ。 1 第1号被保険者の保険料率は,年度ごとに算定する。 2 介護保険事業の事務費は,被保険者の保険料によって賄われなければならない。 3 市町村特別給付に要する […]


17.権利擁護と成年後見制度(出題数:7問)

<出題傾向と対策> 本科目の内容は、大きく2つに分かれます。①基本的な法律(憲法・民法・ 行政法)と②成年後見制度・日常生活自立支援事業です。近年の出題では、②の成年後見制度の出題が、半数以上を占めていましたが、ここ 3 […]


17.児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度(出題数:7問)

<出題傾向と対策> 本科目は、数多くの法律や施設からの出題と歴史的背景、人物及び白書等からの出題となっています。法律については、類似の法律と混在させた問題や法律の概要を問うもの、年齢を問うものなどがあります。歴史的な背景 […]


11.福祉サービスの知識(R元年10月-第22回)2/3

問題51 介護保険における通所介護について正しいものはどれか。2つ選べ。 1 一定の研修を受けた介誰職員が喀痰吸引を行った場合には、中重度者ケア体制加算を算定できる。 2 生活機能向上連携加算を算定するためには、外部の理 […]


16.社会福祉(R元年-後期)4/4

問 16 次の文は、保育所のサービス評価に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 保育所は、福祉サービスの自己評価を行うなど、福祉サービスの質の向上に向けて努 […]


15.介護支援分野(R元年3月-第22回)2/5

問題 6 介護保険の被保険者資格について正しいものはどれか。2つ選べ。 1 65歳の誕生日に第1号被保険者となる。 2 医療保険に加入している生活保護受給者は,第2号被保険者とはならない。 3 海外に長期滞在しており,日 […]