11.こころとからだのしくみ(出題数:12問)
<出題傾向と対策> 科目名が漠然としているだけでなく、試験センターの中項目、小項目は膨大な量があり、的が絞りにくいと言えます。 ただ、こころのしくみよりもからだのしくみの方からの出題が多い傾向にあります。どんな問題が出る […]
<出題傾向と対策> 科目名が漠然としているだけでなく、試験センターの中項目、小項目は膨大な量があり、的が絞りにくいと言えます。 ただ、こころのしくみよりもからだのしくみの方からの出題が多い傾向にあります。どんな問題が出る […]
<出題傾向と対策> 出題内容は、①社会保障の仕組み、②社会保険の内容、③統計、④歴史に分類できます。テキストから万遍なく出題され、中心をなす「社会保険各法」に関しては事例問題が 2 問出題されます。社会保険各法とは①介護 […]
<出題傾向と対策> 出題基準は、①社会福祉士の役割と意義、②精神保健福祉士の役割と意義③相談援助の概念と範囲④相談援助の理念、⑤相談援助における権利擁護の意義、⑥相談援助に係る専門職の概念と範囲⑦専門職倫理と倫理的ジレン […]
問題31 次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。 1 フレイルとは、健康な状態と介護を要する状態の中間的な状態である。 2 高次脳機能障害の主な症状には、失行や失認が含まれる。 3 心筋梗塞は、冠動脈が破裂して起こ […]
問 16 次の文は、子どもや子育て家庭のための計画に関する記述である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 ( A )は、平成 13 年から開始した、母子の健康水準を向上させるための […]
<出題傾向と対策> 科目9認知症の理解と似たような出題構成となっています。 障害一般の定義・概念・考え方、障害別の症状や対応、関係機関との連携、家族を含めた対応などが出されていますが、次の3つに絞って満点ではなく、効率よ […]
<出題傾向と対策> 出題基準は、①福祉行政の実施体制、②福祉行財政の動向、③福祉計画の意義と目的、④福祉計画の主体と方法、⑤福祉計画の実際の5項目で構成されています。全項目から満遍なくかつ幅広い範囲で出題されます。例年「 […]
<出題傾向と対策> 範囲は広く、①社会調査の意義、目的、統計法、②量的調査、③質的調査、④倫理、社会調査へのITの活用に分けられます。このうち、②量的調査、③質的調査を合せて5問程度、①社会調査の意義、目的、統計法と④倫 […]
問題26 呼吸について適切なものはどれか。2つ選べ。 1 高齢者は、一般に、若年者と比べ、1回換気量は低下する。 2 頻呼吸は、発熱や心不全でもみられる。 3 心不全による呼吸困難は、起座位又は半座位で増強し、臥位で軽減 […]
問 11 次の文のうち、児童虐待とその防止に関する記述として不適切な記述を一つ選びなさい。 1 「児童虐待の防止等に関する法律」では、児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに市町村、福祉事務所もしくは児童相 […]